複数辞典一括検索+
うみ‐うなぎ【海×鰻】🔗⭐🔉
うみ‐うなぎ【海×鰻】
アナゴやウミヘビなど、形状がウナギに似た海水魚のこと。
うみ‐うま【海馬】🔗⭐🔉
うみ‐うま【海馬】
タツノオトシゴの別名。
うみ‐えら【海×鰓】🔗⭐🔉
うみ‐えら【海×鰓】
ウミエラ科の腔腸(こうちよう)動物。浅海の砂泥底に直立し、全長約二〇センチ。左右に葉状体がえら状に並ぶ。黄白または淡桃色。
うみ‐お【△績△麻・△績×苧】‐を🔗⭐🔉
うみ‐お【△績△麻・△績×苧】‐を
紡いだ麻糸。細く裂いて糸として縒(よ)った麻糸。うみそ。「娘子(をとめ)らが―かくといふ鹿脊(かせ)の山時し行ければ都となりぬ」〈万・一〇五六〉
うみ‐おうむ【海×鸚×鵡】‐アウム🔗⭐🔉
うみ‐おうむ【海×鸚×鵡】‐アウム
ウミスズメ科の海鳥。全長約二五センチ。上面は黒褐色、下面は白色。くちばしは縦に平たく、赤い。北太平洋に分布。日本では冬に北日本沿岸でまれにみられる。
うみ‐おと・す【生み落(と)す・産み落(と)す】🔗⭐🔉
うみ‐おと・す【生み落(と)す・産み落(と)す】
[動サ五(四)]子や卵を産む。「玉のような子を―・す」
うみ‐が【海△処】🔗⭐🔉
うみ‐が【海△処】
《「が」は所の意》海。海辺。「―行けば腰泥(なづ)む」〈記・中・歌謡〉
陸(くぬが)。

うみ‐がき【△熟み×柿】🔗⭐🔉
うみ‐がき【△熟み×柿】
熟した柿の実。じゅくし。
うみ‐かぜ【海風】🔗⭐🔉
うみ‐かぜ【海風】
海の風。海上を吹く風。
海岸地方で、日中、海から陸に向かって吹く風。穏やかな風で、海軟風ともいう。かいふう。
陸風(りくかぜ)。



うみ‐がめ【海×亀】🔗⭐🔉
うみ‐がめ【海×亀】
ウミガメ科およびオサガメ科のカメの総称。いずれも海産で、大形。四肢はひれ状。産卵のときは陸に上がる。《季 夏》「灯台がともる―縛られゐて/誓子」


うみ‐がも【海×鴨】🔗⭐🔉
うみ‐がも【海×鴨】
カモ類のうち、主に海にすむものの総称。
うみ‐がらす【海×烏・海×鴉】🔗⭐🔉
うみ‐がらす【海×烏・海×鴉】
ウミスズメ科の海鳥。全長四四センチくらい。背面は灰黒色、腹部は白い。日本では北海道沿岸の島などの岩場で繁殖。オロロン鳥。ロッペン鳥。

大辞泉 ページ 1494。