複数辞典一括検索+
うみぎく‐がい【海菊貝】‐がひ🔗⭐🔉
うみぎく‐がい【海菊貝】‐がひ
ウミギクガイ科の二枚貝。潮間帯付近の岩礁に、右殻の殻頂で固着。殻長八センチくらい。殻表は大小のとげ状の突起で覆われ、一部は平たく菊の花びら状。色は紅・紫褐色など。本州中部以南に分布。食用。うみぎく。
うみ‐ぎり【海霧】🔗⭐🔉
うみ‐ぎり【海霧】
海に発生する霧。移流霧の一種。蒸気霧のこともある。《季 夏》
うみ‐ぎわ【海際】‐ぎは🔗⭐🔉
うみ‐ぎわ【海際】‐ぎは
海のほとり。海辺。
うみ‐くさ【海草】🔗⭐🔉
うみ‐くさ【海草】
《「うみぐさ」とも》海中に生育する藻や草の総称。かいそう。
うみ‐ぐも【海蜘=蛛】🔗⭐🔉
うみ‐ぐも【海蜘=蛛】
ウミグモ綱に属する節足動物の総称。海岸から深海まで分布。体長二ミリほどのものから、脚の長さ八〇センチのものまであり、外形はクモに似るが、頭・胸・腹部に分かれる。極端に長い四対の歩行肢、卵を保護する一対の担卵肢をもち、全体が歩脚だけのように見えるので皆脚類ともいう。イソウミグモ・オオウミグモ・イトユメムシなど。
うみ‐けむし【海毛虫】🔗⭐🔉
うみ‐けむし【海毛虫】
多毛綱ウミケムシ科の環形動物。海岸の石の下や砂地にすみ、夜、水面に泳ぎ出す。体は紡錘形で、体長五〜八センチ、各環節のいぼ足には白く長い剛毛が密生。本州中部以南に分布。
うみ‐さち【海幸】🔗⭐🔉
うみ‐さち【海幸】
海でとれる獲物。海藻・魚介類などの海産物。うみのさち。
山幸(やまさち)。
海の獲物をとる力をもった道具。「―を以ちて魚釣らすに、かつて一つの魚も得給はず」〈記・上〉
山幸。




うみさちひこ【海幸彦】🔗⭐🔉
うみさちひこ【海幸彦】
火照命(ほでりのみこと)の異称。
うみさち‐やまさち【海幸山幸】🔗⭐🔉
うみさち‐やまさち【海幸山幸】
日本神話の一。弟の山幸彦(彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと))は兄の海幸彦(火照命(ほでりのみこと))に漁猟の道具をとりかえてもらい、漁に出たが釣り針をなくしてしまう。釣り針を返せと責められた山幸は塩土神(しおつちのかみ)に助けられて海神(わたつみのかみ)の宮へ行き、釣り針と潮満瓊(しおみちのたま)・潮涸瓊(しおひのたま)を得て帰り、兄に報復した話。天孫族が、隼人(はやと)族を屈服させたことを神話化したともみられ、仙郷滞留説話・神婚説話・浦島伝説の先駆と考えられている。
大辞泉 ページ 1495。