複数辞典一括検索+![]()
![]()
モロー【Gustave Moreau】🔗⭐🔉
モロー【Gustave Moreau】
[一八二六〜一八九八]フランスの画家。神話や聖書に想を得た象徴的、耽美(たんび)的な世界を描いた。門人にルオー・マチスらがいる。
もろ‐おや【△諸親・△両親・△双親】🔗⭐🔉
もろ‐おや【△諸親・△両親・△双親】
両親(りようしん)。ふたおや。
もろ‐おり【△諸織(り)】🔗⭐🔉
もろ‐おり【△諸織(り)】
縦横ともに諸縒(もろよ)り糸で織った上質の平織りの絹織物。
もろ‐おりど【△諸折(り)戸・△両折(り)戸】‐をりど🔗⭐🔉
もろ‐おりど【△諸折(り)戸・△両折(り)戸】‐をりど
両開きで左右とも折り戸である戸。→片折り戸
もろ‐がいな【△諸△腕】‐がひな🔗⭐🔉
もろ‐がいな【△諸△腕】‐がひな
左右の腕。両腕。「長沼五郎が―」〈浄・会稽山〉
もろ‐がえり【△諸△回り】‐がへり🔗⭐🔉
もろ‐がえり【△諸△回り】‐がへり
三歳の鷹(たか)。《季 冬》
もろ‐かが【△諸加賀】🔗⭐🔉
もろ‐かが【△諸加賀】
諸縒(もろよ)り糸で織った極上質の加賀絹。
もろ‐かぎ【△諸×鉤】🔗⭐🔉
もろ‐かぎ【△諸×鉤】
ひもの結び目の両方を輪にして結ぶこと。→片鉤(かたかぎ)
もろ‐がく【△諸角】🔗⭐🔉
もろ‐がく【△諸角】
諸鐙(もろあぶみ)
諸鐙(もろあぶみ)
もろ‐かずら【△諸×葛・△諸×鬘】‐かづら🔗⭐🔉
もろ‐かずら【△諸×葛・△諸×鬘】‐かづら
フタバアオイの別名。
《「もろかつら」とも》古く、京都賀茂神社の賀茂の祭に、桂(かつら)と葵(あおい)の二つを髪や冠にさすもの。また、社殿を飾るもの。葵だけをかけるのを「かたかずら」という。「―落葉をなににひろひけむ名はむつまじきかざしなれども」〈源・若菜下〉
フタバアオイの別名。
《「もろかつら」とも》古く、京都賀茂神社の賀茂の祭に、桂(かつら)と葵(あおい)の二つを髪や冠にさすもの。また、社殿を飾るもの。葵だけをかけるのを「かたかずら」という。「―落葉をなににひろひけむ名はむつまじきかざしなれども」〈源・若菜下〉
もろ‐がみ【△諸神】🔗⭐🔉
もろ‐がみ【△諸神】
もろもろの神。多くの神。「―の心に今ぞかなふらし」〈千載・神祇〉
もろ‐きゅう‐きう🔗⭐🔉
もろ‐きゅう‐きう
若いキュウリにもろみ味噌を添えて食べるもの。
もろ‐ぐそく【△諸具足】🔗⭐🔉
もろ‐ぐそく【△諸具足】
太刀を佩(は)き、靫(ゆぎ)をつけ、弓を持った、出陣の際の完全装備の服装。「―したる中間(ちゆうげん)五百余人、二行に列を引き」〈太平記・六〉
もろ‐くち【△諸口】🔗⭐🔉
もろ‐くち【△諸口】
多くの人がいう言葉。衆口。「下の―と申すことは、えいなび給はぬことなり」〈宇津保・国譲下〉
馬の口取り縄を左右両方からとること。「侍十二人に―をさせ」〈太平記・一二〉
片口。
多くの人がいう言葉。衆口。「下の―と申すことは、えいなび給はぬことなり」〈宇津保・国譲下〉
馬の口取り縄を左右両方からとること。「侍十二人に―をさせ」〈太平記・一二〉
片口。
大辞泉 ページ 14963。