複数辞典一括検索+![]()
![]()
もん【問】🔗⭐🔉
もん【問】
〔接尾〕助数詞。質問・設問などの数を数えるのに用いる。「六―のうち四―は正解」
もん‐いき【門×閾】‐ヰキ🔗⭐🔉
もん‐いき【門×閾】‐ヰキ
門の敷居。
もん‐いん【門院】‐ヰン🔗⭐🔉
もん‐いん【門院】‐ヰン
女院(によいん)で、院号に皇居の門の名をつけた場合の総称。後一条天皇の生母藤原彰子を上東門院と称したのに始まる。
もん‐えい【門衛】‐ヱイ🔗⭐🔉
もん‐えい【門衛】‐ヱイ
門を見張り守る人。門番。
もん‐おめし【紋△御召】🔗⭐🔉
もん‐おめし【紋△御召】
紋織りの御召縮緬(ちりめん)。紋織り御召。
もん‐おり【紋織(り)】🔗⭐🔉
もん‐おり【紋織(り)】
文様を織り出すこと。また、その織物。
「紋織物」の略。
文様を織り出すこと。また、その織物。
「紋織物」の略。
もん‐おりもの【紋織物】🔗⭐🔉
もん‐おりもの【紋織物】
平織り・斜文織り・繻子(しゆす)織りなど各種の組織を組み合わせ、また色糸を使って文様を織り出した織物の総称。
もん‐か【門下】🔗⭐🔉
もん‐か【門下】
師の門に入り、教えを受けること。また、その人。門人。門弟。「―に入(い)る」
門の下。また、人のもとに近く伺候すること。転じて、食客。「―の人より折三かう」〈御湯殿上日記〉
師の門に入り、教えを受けること。また、その人。門人。門弟。「―に入(い)る」
門の下。また、人のもとに近く伺候すること。転じて、食客。「―の人より折三かう」〈御湯殿上日記〉
もんか🔗⭐🔉
もんか
[終助]終助詞「ものか」の音変化。「ものか」よりくだけた言い方。「そんなことある―」
もん‐がい【門外】‐グワイ🔗⭐🔉
もん‐がい【門外】‐グワイ
門のそと。門よりそとの所。
その分野を専門としていないこと。専門外。
門のそと。門よりそとの所。
その分野を専門としていないこと。専門外。
もんがい‐かん【門外漢】モングワイ‐🔗⭐🔉
もんがい‐かん【門外漢】モングワイ‐
その物事について専門家でない人。畑違いの人。「経理については―だ」
もんがい‐ふしゅつ【門外不出】モングワイ‐🔗⭐🔉
もんがい‐ふしゅつ【門外不出】モングワイ‐
貴重な芸術品などで、めったに他人に見せたり貸したりせず秘蔵すること。また、その物。「―の古文書」
もんか‐ききょろう【門下起居郎】‐キキヨラウ🔗⭐🔉
もんか‐ききょろう【門下起居郎】‐キキヨラウ
外記(げき)の唐名。
もん‐かく【門客】🔗⭐🔉
もん‐かく【門客】
食客。いそうろう。「―等を相率(ひき)ゐて、御迎への為に参向すべきの由」〈吾妻鏡・一〉
譜代の家臣でない家来。「汝等は一旦従ひつきたる―にあらず」〈盛衰記・三二〉
食客。いそうろう。「―等を相率(ひき)ゐて、御迎への為に参向すべきの由」〈吾妻鏡・一〉
譜代の家臣でない家来。「汝等は一旦従ひつきたる―にあらず」〈盛衰記・三二〉
もんがく【文覚】🔗⭐🔉
もんがく【文覚】
平安末期・鎌倉初期の真言宗の僧。俗名は遠藤盛遠。もと北面の武士で、誤って袈裟御前(けさごぜん)を殺して出家。神護寺再興を強訴したため伊豆に流されたが、そこで源頼朝の挙兵を助け、頼朝開府後に神護寺を復興した。のち佐渡や対馬(つしま)に流され、九州で没したという。生没年未詳。
大辞泉 ページ 14970。