複数辞典一括検索+
うみ‐ばた【海端】🔗⭐🔉
うみ‐ばた【海端】
海のほとり。うみべ。海岸。
うみ‐ばと【海×鳩】🔗⭐🔉
うみ‐ばと【海×鳩】
ウミスズメ科の海鳥。全長三三センチくらい。翼に大きな白紋のあるほかは全身黒色。冬羽は全身灰色となる。足は赤い。北太平洋に分布。冬に北海道沿岸などで少数がみられる。
うみ‐ひごい【海×緋×鯉】‐ヒごひ🔗⭐🔉
うみ‐ひごい【海×緋×鯉】‐ヒごひ
ヒメジ科の海水魚。全長約四〇センチ。コイに似て、体色は鮮赤色。下あごに一対のひげがある。南日本近海の砂泥底にすむ。
うみ‐ひば【海×檜葉】🔗⭐🔉
うみ‐ひば【海×檜葉】
花虫綱オオキンヤギ科の腔腸(こうちよう)動物。暖海の海底に産し、ヒノキの枝のような群体をつくり、高さは一メートルを超える。各枝上に四個ずつポリプが輪生する。日本では相模湾に多い。
うみ‐びらき【海開き】🔗⭐🔉
うみ‐びらき【海開き】
海水浴場をその年に初めて一般の人々に開放すること。また、その日。《季 夏》
うみ‐ひるも【海×蛭藻】🔗⭐🔉
うみ‐ひるも【海×蛭藻】
トチカガミ科の常緑多年草。海底の砂地に生える。茎は白色で横にはい、長い柄のある小判形の葉が出る。普通は雌雄異株。花は目立たない。
うみ‐ひろ・ぐ【生み広ぐ・産み広ぐ】🔗⭐🔉
うみ‐ひろ・ぐ【生み広ぐ・産み広ぐ】
[動ガ下二]子を多く産んで、家族の数を増やす。「蜂巣のごとく―・ぐめり」〈宇津保・蔵開中〉
うみ‐べ【海辺】🔗⭐🔉
うみ‐べ【海辺】
海のほとり。海岸。
うみ‐べた【海△辺】🔗⭐🔉
うみ‐べた【海△辺】
《「うみへた」とも》うみべ。うみばた。「おほかたはわが名もみなと漕(こ)ぎ出でなむ世を―にみるめ少なし」〈古今・恋三〉
うみ‐へび【海蛇】🔗⭐🔉
うみ‐へび【海蛇】
有鱗(ゆうりん)目コブラ科の爬虫(はちゆう)類のうち、海にすむヘビの総称。すべて有毒。全長一〜二メートル。尾は左右に扁平。卵胎性のものが多く、エラブウミヘビなど少数が卵生。南西諸島から熱帯の海に多い。
ウナギ目ウミヘビ科の海水魚の総称。体はウナギ形で細長く、尾びれが退化し、うろこがない。南日本の近海にモンガラドオシ・ダイナンウミヘビなど約二〇種がいる。


うみへび‐ざ【海蛇座】🔗⭐🔉
うみへび‐ざ【海蛇座】
南天の星座の一。蟹(かに)座の南から天秤(てんびん)座の近くまで伸び、全天第一の細長い星座。その中央部は四月下旬の午後八時ごろ南中する。学名、(ラテン)Hydra


大辞泉 ページ 1500。