複数辞典一括検索+
や‐ど・る【宿る】🔗⭐🔉
や‐ど・る【宿る】
[動ラ五(四)]《「屋取る」の意》
旅先で宿をとる。また、一時的にそこに住む。「僧坊に―・る」
その場所にとどまる。「葉に夜露が―・る」「健全な精神は健全な肉体に―・る」
妊娠する。「子が―・る」
虫・植物などが寄生する。「回虫が―・る」
星がその座を占める。「太陽が牡羊座に―・る」





やど‐ろく【宿六】🔗⭐🔉
やど‐ろく【宿六】
《「宿のろくでなし」の意》
妻が自分の夫を卑しめたり、親愛の意を込めたりしていう語。「うちの―」
宿の主人。亭主。「なんでもここの―めが」〈滑・続膝栗毛・三〉


やど‐わり【宿割(り)】🔗⭐🔉
やど‐わり【宿割(り)】
宿泊する人を何軒かの宿屋に割り振ること。また、その役目の人。
やとわ‐れ【雇われ】やとは‐🔗⭐🔉
やとわ‐れ【雇われ】やとは‐
他人に雇われること。「―の身」「―マダム」
やな【×梁・×簗】🔗⭐🔉
やな【×梁・×簗】
川の瀬に杭(くい)などを八の字形に並べ、水をせき止めて一か所をあけ、そこに梁簀(やなす)を張って流れてくる魚を受けて捕る仕掛け。上り梁・下り梁などがある。《季 夏》「手に足に逆まく水や―つくる/泊雲」◆「簗」は国字。
梁を打・つ🔗⭐🔉
梁を打・つ
梁の仕掛けを作る。
やな🔗⭐🔉
やな
[終助]《間投助詞「や」+終助詞「な」から》名詞、形容動詞の語幹、動詞・形容詞の終止形に付く。感動・詠嘆の意を表す。…だなあ。…であるよ。…ことよ。「幼(をさな)の御物言ひ―」〈源・宿木〉「むざん―かぶとの下のきりぎりす/芭蕉」〈奥の細道〉
やな‐あさって【×弥な明=後=日】🔗⭐🔉
やな‐あさって【×弥な明=後=日】
「やのあさって」に同じ。
ヤナーチェク【Leo
Yan
ek】🔗⭐🔉
ヤナーチェク【Leo
Yan
ek】
[一八五四〜一九二八]チェコの作曲家。民族音楽と近代音楽の語法を統合し、多くの歌劇を発表。作品に「利口な女狐の物語」など。



やない【柳井】やなゐ🔗⭐🔉
やない【柳井】やなゐ
山口県南東部の市。瀬戸内海に面し、商業港として発達。柳井縞の産地で、紡績や機械工業が行われる。刺身用の甘露醤油を特産。人口三・六万。
やない‐ば【△柳葉】🔗⭐🔉
やない‐ば【△柳葉】
柳の葉の形をした鏃(やじり)。
鐙(あぶみ)の、足をのせる部分の周縁部の名。


やない‐ばこ【△柳×筥】🔗⭐🔉
やない‐ばこ【△柳×筥】
柳の細枝を編んだ箱。また、柳の木を細長く三角に削って寄せ並べ、生糸やこよりで編んだ蓋(ふた)つきの箱。硯(すずり)・墨・筆・短冊や冠などを納めた。後世、蓋の足を高くして台として用い、冠・経巻などをのせた。やないば。やなぎばこ。
大辞泉 ページ 15095。