複数辞典一括検索+
やなぎ‐の‐まゆ【柳の×眉】🔗⭐🔉
やなぎ‐の‐まゆ【柳の×眉】
柳の枝に萌(も)え出た若芽を眉に見立てていう語。
《「柳眉(りゆうび)」を訓読みにした語》女性のほっそりした眉。女性の美しい眉。


やなぎ‐は【柳派】🔗⭐🔉
やなぎ‐は【柳派】
落語家の一派。麗麗亭柳橋を祖とし、一門は多く春風亭・柳亭(りゆうてい)・柳家(やなぎや)を名のった。
やなぎ‐ばこ【柳×筥】🔗⭐🔉
やなぎ‐ばこ【柳×筥】
やないばこ

やなぎ‐ばし【柳×箸】🔗⭐🔉
やなぎ‐ばし【柳×箸】
正月の祝い膳(ぜん)用の、柳の木で作った太箸。折れにくく縁起がよいとされる。《季 新年》「―今年は母の亡かりけり/碧童」
やなぎばし【柳橋】🔗⭐🔉
やなぎばし【柳橋】
東京都台東区の地名。東を隅田川、南を神田川が流れ、神田川に柳橋が架かる。江戸時代から花柳街として繁栄。
やなぎ‐むしがれい【柳虫×鰈】‐むしがれひ🔗⭐🔉
やなぎ‐むしがれい【柳虫×鰈】‐むしがれひ
カレイ科の海水魚。全長約二五センチ。体は平たく長楕円形で、口は小さい。一夜干しが美味。
やなぎ‐むねよし【柳宗悦】🔗⭐🔉
やなぎ‐むねよし【柳宗悦】
[一八八九〜一九六一]美術評論家・宗教哲学者。東京の生まれ。雑誌「白樺」の創刊に参加。のち民芸運動を提唱・推進した。昭和一一年(一九三六)東京都目黒区駒場に日本民芸館を設立。
やなぎ‐も【柳藻】🔗⭐🔉
やなぎ‐も【柳藻】
ヒルムシロ科の多年草。小川などの水中に生え、水流になびく。全体に褐緑色で、茎は細く、葉は柳に似て細長く、互生する。夏、葉のわきから柄を出し、黄緑色の小花を穂状につける。ささも。
やなぎ‐らん【柳×蘭】🔗⭐🔉
やなぎ‐らん【柳×蘭】
アカバナ科の多年草。高原の日当たりのよい地に群生し、高さ約一・五(メ―トル)に達する。茎は直立し、枝分かれしない。葉は柳に似て細長く、互生。夏、茎の上部に紅紫色の四弁花を総状につけ、横向きに開く。


やなぎ‐わら【柳原】‐はら🔗⭐🔉
やなぎ‐わら【柳原】‐はら
柳が多く生えている野原。やなぎはら。「―河風吹かぬかげならば暑くや蝉の声にならまし」〈山家集・中〉
やなぎわら【柳原】やなぎはら🔗⭐🔉
やなぎわら【柳原】やなぎはら
東京都千代田区北東部、神田川南岸の万世橋から浅草橋に至る地域。もとは古着屋が並び、現在は繊維・雑貨の問屋街。柳原土手。
大辞泉 ページ 15100。