複数辞典一括検索+

やにょう‐しょう【夜尿症】ヤネウシヤウ🔗🔉

やにょう‐しょう【夜尿症】ヤネウシヤウ 排尿の抑制を調節できる四歳以上で、睡眠中に無意識に尿をもらしてしまう状態。

やに‐ろう【×蝋】‐ラフ🔗🔉

やに‐ろう【×蝋】‐ラフ 松やにを細長く固めてつくった蝋燭(ろうそく)。松蝋燭。松脂蝋燭。

や‐にわ【矢庭・矢場】‐には🔗🔉

や‐にわ【矢庭・矢場】‐には 矢を射ているその場所。「或いは―に射臥せ、或いは家に籠めながら焼き殺し」〈今昔・二五・五〉

や‐にわ【家庭】‐には🔗🔉

や‐にわ【家庭】‐には 人家のある所。人里。「百千足(ももちだ)る―も見ゆ国の秀(ほ)も見ゆ」〈記・中・歌謡〉

やにわ‐に【矢庭に】やには‐🔗🔉

やにわ‐に【矢庭に】やには‐ [副]その場ですぐ。たちどころに。「―暴漢をやっつける」いきなり。突然。だしぬけに。「―走りだす」

や‐ぬし【家主】🔗🔉

や‐ぬし【家主】 貸し家の所有者。いえぬし。おおや。一家の主人。あるじ。

ヤヌス【Janus】🔗🔉

ヤヌス【Janus】 ローマ神話で、門の守護神。また、物事の始まりの神。頭の前後に反対向きの顔を持つ双面神として表される。

やぬち【家内・屋内】🔗🔉

やぬち【家内・屋内】 《「やのうち」の音変化》いえのうち。屋内。「櫛(くし)も見じ―も掃(は)かじ草枕旅行く君を斎(いは)ふと思(も)ひて」〈万・四二六三〉

や‐ね【屋根・家根】🔗🔉

や‐ね【屋根・家根】 雨・風・日射などを防ぐために建物の最上部にあるおおい。「―を葺(ふ)く」「藁葺(わらぶ)き―」「―瓦(がわら)物の上部をおおうもの。また、最上部にあるもの。「自動車の―」「ヨーロッパの―といわれるアルプス」 [下接語]板屋根・大屋根・瓦(かわら)屋根・切妻屋根・草屋根・腰折れ屋根・越し屋根・小屋根・晒(さら)し屋根・取り葺(ぶ)き屋根・鋸(のこぎり)屋根・丸屋根・マンサード屋根・陸(ろく)屋根・藁(わら)屋根

大辞泉 ページ 15102