複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐さい【有妻】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐さい【有妻】イウ‐
妻帯していること。
無妻。
無妻。
ゆう‐さい【雄才・雄△材】🔗⭐🔉
ゆう‐さい【雄才・雄△材】
すぐれた才能。また、その持ち主。
ゆう‐ざい【有罪】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐ざい【有罪】イウ‐
罪のあること。
裁判所の判決により、犯罪の成立が認められること。
無罪。
罪のあること。
裁判所の判決により、犯罪の成立が認められること。
無罪。
ゆう‐ざい【融剤】🔗⭐🔉
ゆう‐ざい【融剤】
化学分析や冶金(やきん)・窯業で、融解しにくい物質をとけやすくするために加える物質。氷晶石・炭酸ナトリウムなどが用いられる。溶剤。
ゆうさい‐しょく【有彩色】イウサイ‐🔗⭐🔉
ゆうさい‐しょく【有彩色】イウサイ‐
色の三属性である色相・明度・彩度を併せ持つ色、すなわち黒・灰・白色以外の色。
無彩色。
無彩色。
ゆうざき‐ざ【結崎座】ゆふざき‐🔗⭐🔉
ゆうざき‐ざ【結崎座】ゆふざき‐
大和猿楽四座の一。観阿弥清次が伊賀の小波多で創始したという。のち大和の結崎に移った。観世座の前身。
ゆう‐さく【優作】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐さく【優作】イウ‐
すぐれた作品。
ユーサネイジア【euthanasia】🔗⭐🔉
ユーサネイジア【euthanasia】
安楽死。安死術。ユータナジー。
ゆう‐さらず【夕去らず】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐さらず【夕去らず】ゆふ‐
〔連語〕《夕方を離れない意から》夕方になるたびに。毎夕。「今日もかも明日香(あすか)の川の―かはづ鳴く瀬のさやけくあるらむ」〈万・三五六〉
ゆう‐さり【夕さり】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐さり【夕さり】ゆふ‐
夕方になること。また、夕方。「―は帰りつつ、そこに来させけり」〈伊勢・六九〉
ゆうさり‐つ‐かた【夕さりつ方】ゆふさり‐🔗⭐🔉
ゆうさり‐つ‐かた【夕さりつ方】ゆふさり‐
夕方。「―帰りなむとしける時に」〈古今・離別・詞書〉
ゆう‐され【夕され】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐され【夕され】ゆふ‐
《「ゆうざれ」とも》「ゆうさり」の音変化。「―の空薄ぐもり」〈平家・二〉
ゆう‐さん【有産】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐さん【有産】イウ‐
多くの財産のあること。
無産。
無産。
ゆうさん‐かいきゅう【有産階級】イウサンカイキフ🔗⭐🔉
ゆうさん‐かいきゅう【有産階級】イウサンカイキフ
資本家・地主など財産をもっている階級。
無産階級。
無産階級。
ユーザンス【usance】🔗⭐🔉
ユーザンス【usance】
期限付手形における支払期日までの支払猶予期間。
支払猶予。
貿易代金の支払猶予金融。
期限付手形における支払期日までの支払猶予期間。
支払猶予。
貿易代金の支払猶予金融。
ゆう‐し【右史】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【右史】イウ‐
古代中国の官名。左史とともに天子の側に侍して、その言行を記録した。
大辞泉 ページ 15228。