複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐し【有史】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【有史】イウ‐
歴史で、文字による記録のあること。「―以前」「―時代」
ゆう‐し【有志】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【有志】イウ‐
ある物事に関心をもち、かかわろうとする意志のあること。また、その人。「―を募る」
ゆう‐し【有刺】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【有刺】イウ‐
とげがあること。
ゆう‐し【勇士】🔗⭐🔉
ゆう‐し【勇士】
《古くは「ゆうじ」とも》勇気のある強い人。勇者。「歴戦の―」
ゆう‐し【勇姿】🔗⭐🔉
ゆう‐し【勇姿】
いさましい姿。「日本選手団の―」
ゆう‐し【幽思】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【幽思】イウ‐
静かに物思うこと。「―窮まらず、深巷(しんかう)に人無きところ」〈和漢朗詠・下〉
ゆう‐し【猶子】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【猶子】イウ‐
兄弟の子。甥(おい)。姪(めい)。
兄弟・親類または他人の子を自分の子としたもの。義子。養子。
兄弟の子。甥(おい)。姪(めい)。
兄弟・親類または他人の子を自分の子としたもの。義子。養子。
ゆう‐し【遊士・×游士】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊士・×游士】イウ‐
風流人。みやびお。
浪人。また、志を抱いて他国を遊歴する人。「天外―の懐郷の涙なりき」〈独歩・愛弟通信〉
中国、春秋戦国時代、策をたずさえて抗争する諸侯を遊説し、仕官を請うた者。
風流人。みやびお。
浪人。また、志を抱いて他国を遊歴する人。「天外―の懐郷の涙なりき」〈独歩・愛弟通信〉
中国、春秋戦国時代、策をたずさえて抗争する諸侯を遊説し、仕官を請うた者。
ゆう‐し【遊子】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊子】イウ‐
家を離れて他郷にいる人。旅人。「天涯の―たる予自身を」〈芥川・開化の殺人〉
ゆう‐し【遊糸】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊糸】イウ‐
「糸遊(いとゆう)
」に同じ。
」に同じ。
ゆう‐し【遊資】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊資】イウ‐
「遊休資本」の略。
ゆう‐し【雄志】🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄志】
雄々しいこころざし。「―を抱く」
ゆう‐し【雄姿】🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄姿】
雄々しく堂々とした姿。雄壮な姿。
ゆう‐し【雄視】🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄視】
[名]スル威勢を張って他に対すること。「四方の豪族が―して武を張る時」〈魯庵・社会百面相〉
ゆう‐し【憂思】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐し【憂思】イウ‐
うれい、悲しむ心。
ゆう‐し【融資】🔗⭐🔉
ゆう‐し【融資】
[名]スル資金を融通すること。「無担保で―する」
ゆう‐じ【有事】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐じ【有事】イウ‐
戦争や事変など、非常の事態が起こること。「一朝―の際」
ユージェニックス【eugenics】🔗⭐🔉
ユージェニックス【eugenics】
優生学(ゆうせいがく)。
ゆう‐しお【夕潮・夕×汐】ゆふしほ🔗⭐🔉
ゆう‐しお【夕潮・夕×汐】ゆふしほ
夕方に満ちてくる潮。
朝潮。
朝潮。
ユージオメーター【eudiometer】🔗⭐🔉
ユージオメーター【eudiometer】
水の電気分解により生じる酸素および水素の容積を測定し、電気量を求める装置。目盛り付きガラス管の一端を閉じて白金電極を封入したもの。水(みず)電量計。
大辞泉 ページ 15229。