複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐そく【有△職・有△識】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐そく【有△職・有△識】イウ‐
朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。
学識のあること。また、その人。学者。「いと―の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保・嵯峨院〉
諸芸にすぐれていること。また、その人。「―のおぼえ高きその人」〈源・若菜下〉
教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。「およそ何事にも―に」〈大鏡・実頼〉◆原義は
の意で「有識」と書いたが、
の意が生じて「有職」とも書くようになった。
朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。
学識のあること。また、その人。学者。「いと―の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保・嵯峨院〉
諸芸にすぐれていること。また、その人。「―のおぼえ高きその人」〈源・若菜下〉
教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。「およそ何事にも―に」〈大鏡・実頼〉◆原義は
の意で「有識」と書いたが、
の意が生じて「有職」とも書くようになった。
ゆうそく‐か【有△職家】イウソク‐🔗⭐🔉
ゆうそく‐か【有△職家】イウソク‐
朝廷や公家の儀式や行事の典故に通じている人。故実家。
ゆうそく‐こじつ【有△職故実】イウソク‐🔗⭐🔉
ゆうそく‐こじつ【有△職故実】イウソク‐
朝廷や公家の礼式・官職・法令・年中行事・軍陣などの先例・典故。また、それらを研究する学問。平安中期以後、公家や武家の間で重んじられた。
ゆうそく‐もんよう【有△職文様】イウソクモンヤウ🔗⭐🔉
ゆうそく‐もんよう【有△職文様】イウソクモンヤウ
平安時代以来、公家階級で装束・調度などに用いられた伝統的文様。他の分野の文様と区別して、近世以降この名でよばれる。小葵(こあおい)・
文(かもん)・幸菱(さいわいびし)・三重襷(みえだすき)・唐草文・立涌(たてわく)などがあり、隋・唐から伝えられた文様を和様化したもので、日本の文様の基調をなしている。
文(かもん)・幸菱(さいわいびし)・三重襷(みえだすき)・唐草文・立涌(たてわく)などがあり、隋・唐から伝えられた文様を和様化したもので、日本の文様の基調をなしている。
ゆう‐そこ【有△職】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐そこ【有△職】イウ‐
「ゆうそく(有職)」に同じ。「かのぬし―なれど」〈宇津保・菊の宴〉
ゆうそ‐ち【有租地】イウソ‐🔗⭐🔉
ゆうそ‐ち【有租地】イウソ‐
旧地租法で、地租を課せられた土地。
ゆうぞん‐しゃ【猶存社】イウゾン‐🔗⭐🔉
ゆうぞん‐しゃ【猶存社】イウゾン‐
大正八年(一九一九)大川周明・満川亀太郎・北一輝らが結成した右翼団体。日本帝国の改造とアジア民族の解放を掲げたが、北と大川の対立から同一二年に解散。
ゆう‐だ【遊惰】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐だ【遊惰】イウ‐
[名・形動]仕事をせずぶらぶらしていること。また、そのさま。「―に時を過ごす」
大辞泉 ページ 15244。