複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆうちく‐のうぎょう【有畜農業】イウチクノウゲフ🔗⭐🔉
ゆうちく‐のうぎょう【有畜農業】イウチクノウゲフ
耕種農業に養畜を導入して行う農業経営。家畜の労力や厩肥(きゆうひ)を利用して生産性を高めようというもの。
ゆう‐ちどり【夕千鳥】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐ちどり【夕千鳥】ゆふ‐
夕べの千鳥。夕べに飛び立つ千鳥。《季 冬》
ゆう‐ちょう【悠長】イウチヤウ🔗⭐🔉
ゆう‐ちょう【悠長】イウチヤウ
[名・形動]動作や態度などが落ち着いていて気の長いこと。また、そのさま。「―に構える」「―な話」
[派生]ゆうちょうさ[名]
ゆう‐ちょう【遊鳥】イウテウ🔗⭐🔉
ゆう‐ちょう【遊鳥】イウテウ
遊んでいる鳥。
他の鳥をおびき寄せて捕らえるためにつないでおく鳥。おとり。
遊んでいる鳥。
他の鳥をおびき寄せて捕らえるためにつないでおく鳥。おとり。
ゆう‐ちょう【優長】イウチヤウ🔗⭐🔉
ゆう‐ちょう【優長】イウチヤウ
[名・形動ナリ]物事にすぐれていること。また、そのさま。「しかれども能芸―にして、才智人にすぐれたり」〈古活字本保元・中〉
ゆう‐ちん【雄鎮】🔗⭐🔉
ゆう‐ちん【雄鎮】
強大な勢力のある藩。雄藩。
ある社会や団体で、その内部を抑える力のあるものや人。「市議会の―を自認する」
強大な勢力のある藩。雄藩。
ある社会や団体で、その内部を抑える力のあるものや人。「市議会の―を自認する」
ゆう‐つ‐かた【夕つ方】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐つ‐かた【夕つ方】ゆふ‐
《「つ」は「の」の意の格助詞》「ゆうがた」に同じ。「この―内裏(うち)よりもろともにまかで給ひける」〈源・末摘花〉
ゆう‐づき【夕月】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐づき【夕月】ゆふ‐
夕方の月。《季 秋》
ゆう‐づきよ【夕月夜】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐づきよ【夕月夜】ゆふ‐
夕方に出る月。また、その月の出ている夜。ゆうづくよ。《季 秋》「―島山葛(くず)をうち纏(まと)ひ/たかし」
ゆう‐づ・く【夕付く】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐づ・く【夕付く】ゆふ‐
[動カ五(四)]夕方になる。「外の日の光は、何時の間にか、黄いろく―・いた」〈芥川・運〉
[動カ下二]
に同じ。「―・けて、いとめづらしき文あり」〈かげろふ・中〉
[動カ五(四)]夕方になる。「外の日の光は、何時の間にか、黄いろく―・いた」〈芥川・運〉
[動カ下二]
に同じ。「―・けて、いとめづらしき文あり」〈かげろふ・中〉
ゆうづく‐ひ【夕付く日】ゆふづく‐🔗⭐🔉
ゆうづく‐ひ【夕付く日】ゆふづく‐
夕方、西に傾く太陽。夕方の日の光。夕日。「―さすや川辺に作る屋の形(かた)を宜(よろ)しみうべ寄そりけり」〈万・三八二〇〉
朝付く日。
朝付く日。
ゆう‐づくよ【夕△月夜】ゆふ‐🔗⭐🔉
ゆう‐づくよ【夕△月夜】ゆふ‐
[名]「ゆうづきよ」に同じ。
〔枕〕
がほの暗いことから、地名の「小倉(をぐら)」にかかる。「―をぐらの山に鳴く鹿の」〈古今・秋下〉
夕月は夜中に沈み、暁は闇であることから、「暁闇(あかときやみ)」にかかる。「―暁闇のおほほしく見し人故に恋ひ渡るかも」〈万・三〇〇三〉
月が沈む意で、「いる」と同音・類音を含む地名「入佐(いるさ)」「入野(いりの)」にかかる。「―いるさの山の木隠れに」〈千載・夏〉
[名]「ゆうづきよ」に同じ。
〔枕〕
がほの暗いことから、地名の「小倉(をぐら)」にかかる。「―をぐらの山に鳴く鹿の」〈古今・秋下〉
夕月は夜中に沈み、暁は闇であることから、「暁闇(あかときやみ)」にかかる。「―暁闇のおほほしく見し人故に恋ひ渡るかも」〈万・三〇〇三〉
月が沈む意で、「いる」と同音・類音を含む地名「入佐(いるさ)」「入野(いりの)」にかかる。「―いるさの山の木隠れに」〈千載・夏〉
大辞泉 ページ 15247。