複数辞典一括検索+![]()
![]()
ユーティリティー【utility】🔗⭐🔉
ユーティリティー【utility】
役に立つこと。有益なもの。「―カー」
《utility roomの略》住宅などで、洗濯機・乾燥機・アイロンなどの作業のための設備をまとめて設置した部屋。
役に立つこと。有益なもの。「―カー」
《utility roomの略》住宅などで、洗濯機・乾燥機・アイロンなどの作業のための設備をまとめて設置した部屋。
ユーティリティー‐プログラム【utility program】🔗⭐🔉
ユーティリティー‐プログラム【utility program】
コンピューターで、システムの運用を支援するプログラム。記憶媒体間のデータ転送、ファイルの複写・削除・整理などの処理を行うためのプログラム。
ゆうてい‐るい【有×蹄類】イウテイ‐🔗⭐🔉
ゆうてい‐るい【有×蹄類】イウテイ‐
ひづめをもつ哺乳類。奇蹄類の馬・サイ、偶蹄類の牛・シカなどのほか、象・ジュゴンなどがある。
ゆう‐でく🔗⭐🔉
ゆう‐でく
《「ゆう」は「遊」かともいう。「でく」は土偶の意》田舎者。近世中期、江戸深川の遊里の通言。「金なきものは―頓直(とんちき)となる」〈黄・栄花夢〉
ゆうてん【祐天】イウテン🔗⭐🔉
ゆうてん【祐天】イウテン
[一六三七〜一七一八]江戸中期の浄土宗の僧。陸奥(むつ)の人。字(あざな)は愚心。号、明蓮社顕誉。徳川綱吉・家宣らの帰依を受け、増上寺の第三六世を継ぎ、大僧正となった。
ゆう‐てん【融点】🔗⭐🔉
ゆう‐てん【融点】
固体が融解しはじめるときの温度。固体と液体とが共存する温度。ふつう一気圧のときの値で示す。融解点。
ゆう‐でん【郵伝】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐でん【郵伝】イウ‐
宿場から宿場へ荷物などを運ぶこと。宿(しゆく)次ぎ。宿送り。
ゆうてん‐じ【祐天寺】イウテン‐🔗⭐🔉
ゆうてん‐じ【祐天寺】イウテン‐
東京都目黒区にある浄土宗の寺。山号は明顕山。享保四年(一七一九)祐天が住んだ庵(いおり)のあとに、弟子祐海が創建。江戸時代には常行念仏の道場として知られた。
ゆうでん‐そんしつ【誘電損失】イウデン‐🔗⭐🔉
ゆうでん‐そんしつ【誘電損失】イウデン‐
誘電体に電界を作用させると、そのエネルギーの一部が誘電体内部の分子の熱運動のエネルギーに変わり、熱として失われること。
ゆうでん‐たい【誘電体】イウデン‐🔗⭐🔉
ゆうでん‐たい【誘電体】イウデン‐
電界内に置くと誘電分極を生じ、その両端の表面に正負の電荷が現れる物質。電気的絶縁体。電媒質。
ゆうでん‐ぶんきょく【誘電分極】イウデン‐🔗⭐🔉
ゆうでん‐ぶんきょく【誘電分極】イウデン‐
誘電体に電界を作用させると、正負の電荷が分かれて現れる現象。分極。
大辞泉 ページ 15249。