複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらじろ‐もみ【裏白×樅】🔗⭐🔉
うらじろ‐もみ【裏白×樅】
マツ科の常緑高木。深山に自生。高さ約四〇メートルに達する。葉はモミに似て線形で、裏面は白みを帯びる。初夏、黄色い花粉をもつ雄花と紫色の雌花とをつける。球果は暗紫色。だけもみ。日光もみ。
うらじろ‐れんが【裏白連歌】🔗⭐🔉
うらじろ‐れんが【裏白連歌】
懐紙の表にだけ句を書き、裏には書かない方式の連歌。正月、京都の北野神社で行われたものが有名。
うら‐す【浦州・浦×洲】🔗⭐🔉
うら‐す【浦州・浦×洲】
入り江にある州。「―には千鳥妻呼び」〈万・一〇六二〉
うら‐せど【裏背戸】🔗⭐🔉
うら‐せど【裏背戸】
裏の戸口。裏口。背戸。
うら‐せんけ【裏千家】🔗⭐🔉
うら‐せんけ【裏千家】
千家流茶道の分派の一。千利休の孫宗旦(そうたん)の四男宗室を開祖とする。宗室が父から譲られた隠居所今日庵(茶室)が本家の裏手にあたるので、この称がある。裏流。裏。
うらそえ【浦添】うらそへ🔗⭐🔉
うらそえ【浦添】うらそへ
沖縄県那覇市の北にある市。一二〜一四世紀、舜天(しゆんてん)・英祖・察度三王朝の王都。近年、宅地化が急激に進んでいる。昭和四五年(一九七〇)市制。人口九・五万。
うら‐そで【裏×袖】🔗⭐🔉
うら‐そで【裏×袖】
袷(あわせ)・綿入れなど、裏地つき衣服の袖の内側のもの。
表袖(おもてそで)。
表袖(おもてそで)。
うら‐だな【裏△店】🔗⭐🔉
うら‐だな【裏△店】
裏通りにある家。商家の裏側や路地などにある粗末な家。裏屋。「―住まい」
表店(おもてだな)。
表店(おもてだな)。
うらだな‐がり【裏△店借り】🔗⭐🔉
うらだな‐がり【裏△店借り】
裏店を借りて住むこと。貧乏暮らし。また、その人。
うら‐ぢゃや【裏茶屋】🔗⭐🔉
うら‐ぢゃや【裏茶屋】
遊里の裏通りにあった茶屋。遊女と間夫(まぶ)の忍び逢いなどに利用された。「見世、雅調(すががき)の音色に連れて、通ひ廓の―まで」〈洒・二筋道〉
うら‐つけ【裏付け】🔗⭐🔉
うら‐つけ【裏付け】
衣服などに裏をつけること。また、つけたもの。「―の上(かみ)に麻の袴(はかま)を着るもあり」〈浮・一代女・三〉
「裏付け草履」の略。
衣服などに裏をつけること。また、つけたもの。「―の上(かみ)に麻の袴(はかま)を着るもあり」〈浮・一代女・三〉
「裏付け草履」の略。
うら‐づけ【裏付け】🔗⭐🔉
うら‐づけ【裏付け】
裏を張って丈夫にすること。裏打ち。
物事の確実なことを他の面から証明すること。「調査による―をとる」「証言に―されたアリバイ」
裏を張って丈夫にすること。裏打ち。
物事の確実なことを他の面から証明すること。「調査による―をとる」「証言に―されたアリバイ」
大辞泉 ページ 1527。