複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐じゃくや【裏借屋】🔗⭐🔉
うら‐じゃくや【裏借屋】
裏通りにある粗末な借家。「心解けあふ―も、住めば都にまさるらん」〈人・梅児誉美・一〉
うら‐じょうめん【裏正面】‐ジヤウメン🔗⭐🔉
うら‐じょうめん【裏正面】‐ジヤウメン
相撲の土俵場で、正面の反対側、すなわち南側にあたる場所。また、そこに面した見物席。向こう正面。
うら‐しょうもん【浦証文】🔗⭐🔉
うら‐しょうもん【浦証文】
浦切手
浦切手
ウラシル【uracil】🔗⭐🔉
ウラシル【uracil】
核酸の構成成分の一。RNA(リボ核酸)にだけ含まれ、ピリミジン塩基の一。DNAから転写されるときにチミンの配列場所に組み込まれ、アデニンと対応する。
うら‐じろ【裏白】🔗⭐🔉
うら‐じろ【裏白】
裏が白いこと。内側・底の白いことにも用いる。
ウラジロ科の常緑、多年生のシダ。主に暖地の山中に自生し、大群落をつくる。葉は長さ約一メートル、上端で二葉片に分かれ、さらに羽状に分かれ、裏面は白みを帯びる。柄は太く茶褐色で強く、かごなどを作る。葉を新年の飾りに用いる。やまくさ。ほなが。もろむき。へご。うらかぜぐさ。《季 新年》「名こそかはれ江戸の―京の歯朶(しだ)/子規」
「裏白連歌」の略。
「裏白戸」の略。
野菜、特にシイタケの裏側に魚のすり身をつけて蒸し上げた料理。
裏が白いこと。内側・底の白いことにも用いる。
ウラジロ科の常緑、多年生のシダ。主に暖地の山中に自生し、大群落をつくる。葉は長さ約一メートル、上端で二葉片に分かれ、さらに羽状に分かれ、裏面は白みを帯びる。柄は太く茶褐色で強く、かごなどを作る。葉を新年の飾りに用いる。やまくさ。ほなが。もろむき。へご。うらかぜぐさ。《季 新年》「名こそかはれ江戸の―京の歯朶(しだ)/子規」
「裏白連歌」の略。
「裏白戸」の略。
野菜、特にシイタケの裏側に魚のすり身をつけて蒸し上げた料理。
うらじろ‐がし【裏白×樫】🔗⭐🔉
うらじろ‐がし【裏白×樫】
ブナ科の常緑高木。本州中部以南の山地に自生。葉は長楕円形で、先半分の縁に鋭いぎざぎざがあり、裏面は蝋(ろう)で覆われ白い。五月ごろ、新しい枝の付け根に黄色の雄花が垂れてつき、雌花は葉の付け根につく。翌年一〇月ごろ、どんぐりができる。材の用途は多い。
うらじろ‐かんば【裏白×樺】🔗⭐🔉
うらじろ‐かんば【裏白×樺】
カバノキ科の落葉高木。山地に生え、樹皮は灰白色。葉は広楕円形で縁に二重のぎざぎざがあり、裏面は白みを帯びる。果穂を猫の尾に見立てて、ねこしでともいう。
うらじろ‐せいじ【裏白青磁】🔗⭐🔉
うらじろ‐せいじ【裏白青磁】
表面だけに青磁釉(せいじゆう)を施した青磁。中国清代に作られた。うらじろで。
うらじろ‐ど【裏白戸】🔗⭐🔉
うらじろ‐ど【裏白戸】
土蔵入り口の開き戸の内側に設ける防火用の引き戸。表がねずみ色、裏が白漆喰(しろしつくい)塗りのもの。うらじろのと。
大辞泉 ページ 1526。