複数辞典一括検索+
ゆか‐ばり【床張り】🔗⭐🔉
ゆか‐ばり【床張り】
《「ゆかはり」とも》床を板などで張ること。また、床を張った所。
ゆか‐ばり【床×梁】🔗⭐🔉
ゆか‐ばり【床×梁】
床板を支えている梁。
ゆか‐ほん【床本】🔗⭐🔉
ゆか‐ほん【床本】
《「ゆかぼん」とも》義太夫節の太夫(たゆう)が床
で語るときに使う、舞台用の比較的大形の義太夫本。

ゆ‐がま【湯×釜】🔗⭐🔉
ゆ‐がま【湯×釜】
湯を沸かす釜。
蒸気機関車のかま。ボイラー。


ゆ‐がま【×柚×釜】🔗⭐🔉
ゆ‐がま【×柚×釜】
ユズの実の上部を切り、中身をくりぬいて中に調味した詰め物を入れた料理。《季 秋》「灯りても―づくりのなほつづく/秋桜子」
ゆがみ【×歪み】🔗⭐🔉
ゆがみ【×歪み】
ゆがむこと。ゆがんでいる状態。ひずみ。「テレビの画像の―」
心が正しくないこと。「性格の―」


ゆ‐がみ【△結髪】🔗⭐🔉
ゆ‐がみ【△結髪】
《「ゆいがみ」の音変化》馬のたてがみを部分部分束ねて結ぶこと。また、そのたてがみ。巻き髪。「手綱を馬の―に捨て」〈平家・九〉
ゆが‐みっしゅう【×瑜×伽密宗】🔗⭐🔉
ゆが‐みっしゅう【×瑜×伽密宗】
真言宗の異称。三密の修行をする真言密教をいう。
ゆがみ‐づら【×歪み面】🔗⭐🔉
ゆがみ‐づら【×歪み面】
ゆがんだ顔。しかめつら。
ゆがみ‐なり【×歪み△形】🔗⭐🔉
ゆがみ‐なり【×歪み△形】
ゆがんだ形。また、ゆがんだままにしておくこと。「当世女にして風俗腰つき―に」〈浮・椀久二世〉
いい加減。まがりなり。「つれそふ男さへ堪忍せば、―にやれさて浮世と思へども」〈浮・一代女・三〉


ゆがみ‐ばしら【×歪み柱・△曲み柱】🔗⭐🔉
ゆがみ‐ばしら【×歪み柱・△曲み柱】
茶室の中柱(なかばしら)で、ゆがみのあるもの。
ゆがみ‐もじ【×歪み文字】🔗⭐🔉
ゆがみ‐もじ【×歪み文字】
《ゆがんだ形の字の意》ひらがなの「く」のこと。「二つ文字牛の角(つの)文字すぐな文字―とぞ君はおぼゆる」〈徒然・六二〉
ゆが・む【×歪む】🔗⭐🔉
ゆが・む【×歪む】
[動マ五(四)]
物の形が、ねじれたりたわんだりして正しくなくなる。ひずむ。「障子が―・む」「痛みに顔が―・む」
心や行いなどが正しくなくなる。「―・んだ根性」
言葉がなまる。「声など、ほとほとうち―・みぬべく」〈源・東屋〉
[動マ下二]「ゆがめる」の文語形。





ゆが・める【×歪める】🔗⭐🔉
ゆが・める【×歪める】
[動マ下一]
ゆが・む[マ下二]
物の形を正しくないようにさせる。ゆがませる。「箱を―・める」「口元を―・めて笑う」
心や行いなどを正しくないようにさせる。ゆがませる。「家庭の不和が子を―・める」
事柄の正しさを失わせる。「事実を―・めて解釈する」




大辞泉 ページ 15275。