複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき‐おれ【雪折れ】‐をれ🔗⭐🔉
ゆき‐おれ【雪折れ】‐をれ
積もった雪の重みで木の幹や枝、竹などが折れること。また、そのもの。《季 冬》「―や雪を湯に焚く釜の下/蕪村」
ゆき‐おろし【雪下ろし】🔗⭐🔉
ゆき‐おろし【雪下ろし】
屋根の上に積もった雪をかき落とすこと。《季 冬》「―屋根をゆるがすことのあり/年尾」
雪とともに山から吹きおろしてくる風。《季 冬》「暁やほだ焼(た)きそへる―/暁台」
歌舞伎下座音楽の一。先端に綿や布を巻いた桴(ばち)で大太鼓を続けて打つ鳴り物で、降る雪を表す。
菅笠(すげがさ)の一種。白色の深い笠。
屋根の上に積もった雪をかき落とすこと。《季 冬》「―屋根をゆるがすことのあり/年尾」
雪とともに山から吹きおろしてくる風。《季 冬》「暁やほだ焼(た)きそへる―/暁台」
歌舞伎下座音楽の一。先端に綿や布を巻いた桴(ばち)で大太鼓を続けて打つ鳴り物で、降る雪を表す。
菅笠(すげがさ)の一種。白色の深い笠。
ゆき‐おんな【雪女】‐をんな🔗⭐🔉
ゆき‐おんな【雪女】‐をんな
雪国の伝説で、雪の降る夜、白い衣を着た女の姿で現れるという雪の精。雪娘。雪女郎。《季 冬》「三日月の櫛や忘れし―/紅緑」
ゆき‐かい【行(き)交い・△往き交い】‐かひ🔗⭐🔉
ゆき‐かい【行(き)交い・△往き交い】‐かひ
行きかうこと。ゆきき。往来。「人の―が絶えない」「―もない遠い仲」
ゆきかい‐じ【行き交ひ路】ゆきかひぢ🔗⭐🔉
ゆきかい‐じ【行き交ひ路】ゆきかひぢ
行き来する道。また、往来の途中。「かりそめの―とぞ思ひこし今はかぎりの門出なりけり」〈古今・哀傷〉
ゆき‐か・う【行(き)交う・△往き交う】‐かふ🔗⭐🔉
ゆき‐か・う【行(き)交う・△往き交う】‐かふ
[動ワ五(ハ四)]
行き来をする。往来する。いきかう。「車が―・う」
訪問しあう。交際する。「互いに―・った仲」
あるものが去って他のものが代わって来る。「楽しび悲しび―・ふとも」〈古今・仮名序〉
たえずある人のもとへ行く。一つ所へいつも通う。「百敷に―・ひ侍らむことは」〈源・桐壺〉
行き来をする。往来する。いきかう。「車が―・う」
訪問しあう。交際する。「互いに―・った仲」
あるものが去って他のものが代わって来る。「楽しび悲しび―・ふとも」〈古今・仮名序〉
たえずある人のもとへ行く。一つ所へいつも通う。「百敷に―・ひ侍らむことは」〈源・桐壺〉
ゆき‐かえり【行(き)帰り・△往き△還り】‐かへり🔗⭐🔉
ゆき‐かえり【行(き)帰り・△往き△還り】‐かへり
ある場所へ行って、帰ること。また、行きと帰り。往復。いきかえり。「学校への―」「―で違う道を通る」
ゆき‐かえ・る【行き帰る・△往き△還る】‐かへる🔗⭐🔉
ゆき‐かえ・る【行き帰る・△往き△還る】‐かへる
[動ラ四]《古くは「ゆきがえる」とも》
行って、また帰る。往復する。「清き浜辺は―・り見れども飽かず」〈万・一〇六五〉
月日が再びめぐる。また、年が改まる。「あらたまの年―・り春立たばまづ我がやどにうぐひすは鳴け」〈万・四四九〇〉
行って、また帰る。往復する。「清き浜辺は―・り見れども飽かず」〈万・一〇六五〉
月日が再びめぐる。また、年が改まる。「あらたまの年―・り春立たばまづ我がやどにうぐひすは鳴け」〈万・四四九〇〉
ゆき‐がかり【行(き)掛(か)り】🔗⭐🔉
ゆき‐がかり【行(き)掛(か)り】
物事との関係のぐあいで、すでに手を引くことができない状態にあること。なりゆき。いきがかり。「―上引き受ける」
物事の今に至る事情。いきがかり。「今までの―を捨てる」
行く途中。行きがけ。いきがかり。「学校の―に友人宅に寄る」
物事との関係のぐあいで、すでに手を引くことができない状態にあること。なりゆき。いきがかり。「―上引き受ける」
物事の今に至る事情。いきがかり。「今までの―を捨てる」
行く途中。行きがけ。いきがかり。「学校の―に友人宅に寄る」
大辞泉 ページ 15281。