複数辞典一括検索+![]()
![]()
恨みに報ゆるに徳を以(もつ)てす🔗⭐🔉
恨みに報ゆるに徳を以(もつ)てす
《「老子」六三章から》恨みのある者に対しても恩徳で報いる。
恨みを買・う🔗⭐🔉
恨みを買・う
恨まれる。恨みを受ける。「―・う言動」
恨みを飲・む🔗⭐🔉
恨みを飲・む
《江淹「恨賦」から》恨みの気持ちを心の中にこめている。くやしい気持ちをこらえる。
うら‐み【浦見】🔗⭐🔉
うら‐み【浦見】
海辺を眺めること。和歌で、多く「恨み」に掛けて用いる。「浜千鳥跡のとまりを尋ぬとて行くへもしらぬ―をやせむ」〈かげろふ・上〉
うら‐み【浦×廻・浦△回】🔗⭐🔉
うら‐み【浦×廻・浦△回】
《「み」は動詞「み(廻)る」の連用形から。曲がりめぐること、また、そのようになっている地形》
舟で浦を漕ぎ巡っていくこと。「藤波を仮廬(かりほ)に造り―する人とは知らに海人(あま)とか見らむ」〈万・四二〇二〉
海岸の湾曲した所。うらわ。うらま。「大和路の島の―に寄する波間(あひだ)もなけむ我(あ)が恋ひまくは」〈万・五五一〉
舟で浦を漕ぎ巡っていくこと。「藤波を仮廬(かりほ)に造り―する人とは知らに海人(あま)とか見らむ」〈万・四二〇二〉
海岸の湾曲した所。うらわ。うらま。「大和路の島の―に寄する波間(あひだ)もなけむ我(あ)が恋ひまくは」〈万・五五一〉
うらみ‐がお【恨み顔】‐がほ🔗⭐🔉
うらみ‐がお【恨み顔】‐がほ
[名・形動]恨めしそうな顔つき。また、そのさま。「『…もうもう恁麼(こんな)ことは聞かせません』と半ばは―なるぞ詮方(せんかた)なき」〈鏡花・照葉狂言〉
うらみ‐がまし・い【恨みがましい・×怨みがましい】🔗⭐🔉
うらみ‐がまし・い【恨みがましい・×怨みがましい】
[形]
うらみがま・し[シク]いかにも恨んでいるように見える。さもうらめしそうである。「―・い目つき」
[派生]うらみがましさ[名]
うらみがま・し[シク]いかにも恨んでいるように見える。さもうらめしそうである。「―・い目つき」
[派生]うらみがましさ[名]
うらみ‐ごと【恨み言】🔗⭐🔉
うらみ‐ごと【恨み言】
恨みをこめた言葉。恨みを述べる言葉。怨言。「―を並べる」
うら‐みごろ【裏身×頃】🔗⭐🔉
うら‐みごろ【裏身×頃】
袷(あわせ)などの身頃の裏地。
表身頃。
表身頃。
うら‐みち【裏道】🔗⭐🔉
うら‐みち【裏道】
本道でない裏通りの道。抜け道。間道(かんどう)。
正当でないやり方、手段。まともでない生き方。「人生の―」
裏口に通じている道。「表から出ましたら遅からうと存し、―へ向けて追っかけまするとて」〈狂言記・胸突き〉
本道でない裏通りの道。抜け道。間道(かんどう)。
正当でないやり方、手段。まともでない生き方。「人生の―」
裏口に通じている道。「表から出ましたら遅からうと存し、―へ向けて追っかけまするとて」〈狂言記・胸突き〉
うらみっ‐こ【恨みっこ】🔗⭐🔉
うらみっ‐こ【恨みっこ】
互いに恨むこと。「どういう結果になっても―なしにしよう」
うらみ‐つらみ【恨み辛み】🔗⭐🔉
うらみ‐つらみ【恨み辛み】
《「つらみ」は、形容詞「つらい」の語幹に「み」をつけて語調を整えた語》積もり積もった、さまざまの恨み。「―をぶちまける」
大辞泉 ページ 1534。