複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう‐がっこう【洋学校】ヤウガクカウ🔗⭐🔉
よう‐がっこう【洋学校】ヤウガクカウ
幕末・明治期、西洋の学問・語学を教えた学校。
ようか‐ばな【八日花】やうか‐🔗⭐🔉
ようか‐ばな【八日花】やうか‐
天道花(てんとうばな)
天道花(てんとうばな)
ようか‐ぶつ【×沃化物】エウクワ‐🔗⭐🔉
ようか‐ぶつ【×沃化物】エウクワ‐
沃素を陰性成分として含む化合物。
よう‐がまし・い【様がましい】ヤウ‐🔗⭐🔉
よう‐がまし・い【様がましい】ヤウ‐
[形]
やうがま・し[シク]《中世・近世語》
もったいぶっている。いわくありげである。「御下向なからんもなかなか―・しかるべし」〈盛衰記・四一〉
条件や注文がやかましい。うるさい。「さてさてこなたは咄しに―・い人でござる」〈虎寛狂・千鳥〉
やうがま・し[シク]《中世・近世語》
もったいぶっている。いわくありげである。「御下向なからんもなかなか―・しかるべし」〈盛衰記・四一〉
条件や注文がやかましい。うるさい。「さてさてこなたは咄しに―・い人でござる」〈虎寛狂・千鳥〉
よう‐がらし【洋芥=子】ヤウ‐🔗⭐🔉
よう‐がらし【洋芥=子】ヤウ‐
マスタードのこと。
よう‐が・り【様がり】ヤウ‐🔗⭐🔉
よう‐が・り【様がり】ヤウ‐
[動ラ変]《「ようがあり」の音変化》いっぷう変わっている。趣がある。「この滝は―・る滝の興がる滝の水」〈梁塵秘抄・二〉
よう‐がわら【洋×瓦】ヤウがはら🔗⭐🔉
よう‐がわら【洋×瓦】ヤウがはら
西洋風の形の焼き瓦。断面が数字5の形を呈するスペイン瓦など。
ようかん【永観】ヤウクワン🔗⭐🔉
ようかん【永観】ヤウクワン
[一〇三二〜一一一一]平安中期の僧。浄土教の先駆者。法相(ほつそう)・華厳・三論を学んだが、念仏三昧(ざんまい)に転じた。東大寺別当を務めたのち禅林寺に住し、念仏を布教。著「往生拾因」「往生講式」など。
よう‐かん【羊×羹】ヤウ‐🔗⭐🔉
よう‐かん【羊×羹】ヤウ‐
《「かん(羹)」は唐音》
棹物(さおもの)の和菓子の一。あんに砂糖を入れて蒸し、あるいは寒天液を加えて練ったもの。蒸し羊羹・練り羊羹・水羊羹など。
「羊羹色(ようかんいろ)」「羊羹紙(ようかんがみ)」の略。
棹物(さおもの)の和菓子の一。あんに砂糖を入れて蒸し、あるいは寒天液を加えて練ったもの。蒸し羊羹・練り羊羹・水羊羹など。
「羊羹色(ようかんいろ)」「羊羹紙(ようかんがみ)」の略。
よう‐かん【△勇敢・△勇×悍】🔗⭐🔉
よう‐かん【△勇敢・△勇×悍】
[名・形動ナリ]「ゆうかん(勇敢)」に同じ。「すこし―にあしき人にてぞおはせし」〈大鏡・伊尹〉
よう‐かん【洋館】ヤウクワン🔗⭐🔉
よう‐かん【洋館】ヤウクワン
西洋風につくった建物。
よう‐かん【陽関】ヤウクワン🔗⭐🔉
よう‐かん【陽関】ヤウクワン
中国甘粛省西部、敦煌の南西にあった関所。前漢時代に設けられ、北にある玉門関とともに西域に通じる交通の要地をなした。
よう‐かん【腰間】エウ‐🔗⭐🔉
よう‐かん【腰間】エウ‐
腰のあたり。腰のまわり。
よう‐がん【容顔】🔗⭐🔉
よう‐がん【容顔】
顔つき。顔かたち。容貌。「―の美(うる)わしかりし往時(むかし)」〈露伴・寝耳鉄砲〉
大辞泉 ページ 15375。