複数辞典一括検索+![]()
![]()
うるし‐ばけ【漆刷=毛】🔗⭐🔉
うるし‐ばけ【漆刷=毛】
漆を塗るときに使う刷毛。主に人の毛髪で作る。
うるし‐ばん【漆判】🔗⭐🔉
うるし‐ばん【漆判】
江戸時代、奈良晒(ならざらし)などの布に押した、「極」の字の検査済み印。消えないように漆を使った。
うるし‐ぶぎょう【漆奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
うるし‐ぶぎょう【漆奉行】‐ブギヤウ
江戸幕府の職名。勘定奉行の下で、灯油の支給、漆の収納、社寺の什器(じゆうき)のことをつかさどった。初め、油奉行と漆奉行は別であったが、のち油奉行が廃止され、漆奉行が兼任したので「油漆奉行」と書くようになり、「うるしぶぎょう」と読んだ。
うるし‐ぶろ【漆風×呂】🔗⭐🔉
うるし‐ぶろ【漆風×呂】
「漆室(うるしむろ)」に同じ。
うるし‐まけ【漆負け】🔗⭐🔉
うるし‐まけ【漆負け】
「漆瘡(うるしかぶれ)」に同じ。
うるし‐むろ【漆室】🔗⭐🔉
うるし‐むろ【漆室】
漆を塗った器物を入れて乾燥させる室。漆風呂(うるしぶろ)。
うるし‐もん【漆紋】🔗⭐🔉
うるし‐もん【漆紋】
漆で描いた紋所。麻の帷子(かたびら)などにつける。
うるせ・し🔗⭐🔉
うるせ・し
[形ク]
頭の回転がよい。気が利いている。利発だ。賢い。「才かしこく、心ばへも―・かりければ」〈宇治拾遺・一〇〉
技能などがすぐれている。じょうずだ。「宮の御琴の音(ね)は、いと―・くなりにけりな」〈源・若菜下〉→煩(うるさ)い
頭の回転がよい。気が利いている。利発だ。賢い。「才かしこく、心ばへも―・かりければ」〈宇治拾遺・一〇〉
技能などがすぐれている。じょうずだ。「宮の御琴の音(ね)は、いと―・くなりにけりな」〈源・若菜下〉→煩(うるさ)い
うるた・う【△訴ふ】うるたふ🔗⭐🔉
うるた・う【△訴ふ】うるたふ
[動ハ下二]「うったう」の古形。〈新撰字鏡〉
ウルップ‐そう【ウルップ草】‐サウ🔗⭐🔉
ウルップ‐そう【ウルップ草】‐サウ
ゴマノハグサ科の多年草。高さ一〇〜三〇センチ。根元から多肉質の葉を数枚出す。夏、花茎を伸ばし多数の紫色の唇形の花を密に穂状につける。アラスカ・オホーツク海沿岸や本州中部地方に分布。ウルップ島で発見された。浜蓮華(はまれんげ)。
ゴマノハグサ科の多年草。高さ一〇〜三〇センチ。根元から多肉質の葉を数枚出す。夏、花茎を伸ばし多数の紫色の唇形の花を密に穂状につける。アラスカ・オホーツク海沿岸や本州中部地方に分布。ウルップ島で発見された。浜蓮華(はまれんげ)。
ウルップ‐とう【ウルップ島】‐タウ🔗⭐🔉
ウルップ‐とう【ウルップ島】‐タウ
千島列島中央部の島。オットセイの繁殖地。一九四五年以降、ロシア連邦に属する。◆「得撫島」とも書く。
大辞泉 ページ 1555。