複数辞典一括検索+![]()
![]()
らくよう‐しょう【落葉松】ラクエフ‐🔗⭐🔉
らくよう‐しょう【落葉松】ラクエフ‐
カラマツの別名。
らくようでんがくき【洛陽田楽記】ラクヤウデンガクキ🔗⭐🔉
らくようでんがくき【洛陽田楽記】ラクヤウデンガクキ
平安後期の記録書。一巻。大江匡房(おおえのまさふさ)著。永長元年(一〇九六)京都で流行した田楽を漢文体で記録したもので、田楽史上貴重な資料。
らくよう‐ぼく【落葉木】ラクエフ‐🔗⭐🔉
らくよう‐ぼく【落葉木】ラクエフ‐
「落葉樹」に同じ。
らく‐らい【落雷】🔗⭐🔉
らく‐らい【落雷】
[名]スル雷が落ちること。雷雲と地面との間に放電が起こること。地上の突起物に落ちやすい。「立ち木に―する」《季 夏》
らく‐らく【落落】🔗⭐🔉
らく‐らく【落落】
[ト・タル]
[形動タリ]
度量が大きくてこだわらないさま。「幸に胆勇―たるアゼシラウス王の在る有て」〈竜渓・経国美談〉
物が落ちたり倒れたりしているさま。「無数の岩が―として其処(そこら)一面に重なっているのだから」〈独歩・帰去来〉
まばらでもの寂しいさま。「―たる戸庭、人見えず」〈本朝文粋・一〉
[形動タリ]
度量が大きくてこだわらないさま。「幸に胆勇―たるアゼシラウス王の在る有て」〈竜渓・経国美談〉
物が落ちたり倒れたりしているさま。「無数の岩が―として其処(そこら)一面に重なっているのだから」〈独歩・帰去来〉
まばらでもの寂しいさま。「―たる戸庭、人見えず」〈本朝文粋・一〉
落落として晨星(しんせい)の相望むが如(ごと)し🔗⭐🔉
落落として晨星(しんせい)の相望むが如(ごと)し
《劉禹錫「送張盥赴挙序」から》明け方の空に星が次々に消えてまばらになるように、年をとって同年配の友人がしだいに少なくなることをいう。
らく‐らく【楽楽】🔗⭐🔉
らく‐らく【楽楽】
[副]
苦痛や負担を感じないでゆとりのあるさま。気楽なさま。「―と老後を送る」
骨を折ったり無理をしたりするようなところが少しもないさま。「国家試験に―(と)パスした」
苦痛や負担を感じないでゆとりのあるさま。気楽なさま。「―と老後を送る」
骨を折ったり無理をしたりするようなところが少しもないさま。「国家試験に―(と)パスした」
ラグラン【raglan】🔗⭐🔉
ラグラン【raglan】
「ラグランスリーブ」の略。
ラグランジュ【Joseph Louis Lagrange】🔗⭐🔉
ラグランジュ【Joseph Louis Lagrange】
[一七三六〜一八一三]フランスの数学者。イタリア生まれ。変分法を創始し、力学体系を数学的手法で解き、著「解析力学」にまとめた。メートル法の制定にも尽力。
大辞泉 ページ 15595。