複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわ‐あしどり【上足取】うは‐🔗⭐🔉
うわ‐あしどり【上足取】うは‐
取引で、相場が上がる傾向にあること。
うわ‐うす【上×臼】うは‐🔗⭐🔉
うわ‐うす【上×臼】うは‐
ひき臼の、上に重ねて回すほうの石。
うわ‐うわ🔗⭐🔉
うわ‐うわ
[副]スル言動に落ち着きがなく、気持ちがしっかりしていないさま。「―した…ほんの一時の出鱈目(でたらめ)だろうと」〈里見
・多情仏心〉
・多情仏心〉
うわ‐え【上絵】うはヱ🔗⭐🔉
うわ‐え【上絵】うはヱ
布地の白く染め抜いたところに別の色で絵や文様を描くこと。また、その絵。
素焼きに釉(うわぐすり)をかけて焼いた上に、さらに色釉(いろぐすり)を用いて描き上げた絵。
布地の白く染め抜いたところに別の色で絵や文様を描くこと。また、その絵。
素焼きに釉(うわぐすり)をかけて焼いた上に、さらに色釉(いろぐすり)を用いて描き上げた絵。
うわえ‐ぐすり【上絵×釉】うはヱ‐🔗⭐🔉
うわえ‐ぐすり【上絵×釉】うはヱ‐
「上(うわ)絵の具」に同じ。
うわ‐えだ【上枝】うは‐🔗⭐🔉
うわ‐えだ【上枝】うは‐
木の上のほうの枝。うわえ。
下枝。
下枝。
うわえ‐つけ【上絵付け】うはヱ‐🔗⭐🔉
うわえ‐つけ【上絵付け】うはヱ‐
上絵を描いた陶磁器を再び窯に入れて低温で焼き上げること。
うわ‐えのぐ【上絵の具】うはヱのグ🔗⭐🔉
うわ‐えのぐ【上絵の具】うはヱのグ
陶磁器の表面に絵や文様を描くのに用いる顔料。無色の鉛釉(えんゆう)を溶媒とし、ベンガラ・酸化コバルト・酸化マンガンなど金属酸化物を加えたもの。焼成すると融(と)けて茶褐色・青・紫などの色になる。上絵釉(うわえぐすり)。
うわえ‐や【上絵屋】うはヱ‐🔗⭐🔉
うわえ‐や【上絵屋】うはヱ‐
染め物の上絵描きを職業とする家、また、職人。上絵師。
うわ‐えり【上襟・上△領】うは‐🔗⭐🔉
うわ‐えり【上襟・上△領】うは‐
共襟(ともえり)、または掛け襟のこと。
うわ‐お【△後△夫・上△夫】うはを🔗⭐🔉
うわ‐お【△後△夫・上△夫】うはを
二度目の夫。あとの夫。〈和名抄〉
うわ‐おおい【上覆い・上△被い】うはおほひ🔗⭐🔉
うわ‐おおい【上覆い・上△被い】うはおほひ
物に覆いかぶせる布・蓆(むしろ)・紙など。
汚れを防ぐために着物の上に着るもの。うわがけ。うわっぱり。
物に覆いかぶせる布・蓆(むしろ)・紙など。
汚れを防ぐために着物の上に着るもの。うわがけ。うわっぱり。
うわ‐おき【上置き】うは‐🔗⭐🔉
うわ‐おき【上置き】うは‐
たんすなどの上に置く、小さな戸棚や箱。上置き棚。
飯、雑煮の餅、うどん・そばなど、主食となるものの上にのせる肉・魚・野菜など。
旅芝居などで、客寄せのために人気のある役者を、一座の役者に参加させること。転じて、有名人の名を借りて著作や組織の体裁をつくろうことにもいう。
たんすなどの上に置く、小さな戸棚や箱。上置き棚。
飯、雑煮の餅、うどん・そばなど、主食となるものの上にのせる肉・魚・野菜など。
旅芝居などで、客寄せのために人気のある役者を、一座の役者に参加させること。転じて、有名人の名を借りて著作や組織の体裁をつくろうことにもいう。
大辞泉 ページ 1566。