複数辞典一括検索+![]()
![]()
レピドゥス【Marcus Aemilius Lepidus】🔗⭐🔉
レピドゥス【Marcus Aemilius Lepidus】
[?〜前一三]古代ローマの政治家。アントニウス・オクタビアヌスと第二次三頭政治を行ったが、前三六年オクタビアヌスと対立、引退させられた。
レビ‐ブリュール【Lucien L
vy-Bruhl】🔗⭐🔉
レビ‐ブリュール【Lucien L
vy-Bruhl】
[一八五七〜一九三九]フランスの哲学者・社会学者。デュルケームの影響を受け、道徳の実証的研究を提唱。のち、未開民族の心性や思考を研究した。著「道徳と習俗学」「未開社会の思惟」など。
vy-Bruhl】
[一八五七〜一九三九]フランスの哲学者・社会学者。デュルケームの影響を受け、道徳の実証的研究を提唱。のち、未開民族の心性や思考を研究した。著「道徳と習俗学」「未開社会の思惟」など。
レビュー【review】🔗⭐🔉
レビュー【review】
再調査。再検討。
批評記事。文芸・芸能などに関する評論。論評。また、評論雑誌。「ブック―」
再調査。再検討。
批評記事。文芸・芸能などに関する評論。論評。また、評論雑誌。「ブック―」
レビュー【フランス・英revue】🔗⭐🔉
レビュー【フランス・英revue】
歌・踊り・寸劇などを組み合わせた舞台芸能。華麗な装置・衣装や群舞、スピーディーな場面転換などを特色とする娯楽的な要素の強いショー形式のもの。一九世紀末から二〇世紀にかけて各国に流行し、日本では昭和初期に少女歌劇団が演じて発展した。
レビン【Kurt Lewin】🔗⭐🔉
レビン【Kurt Lewin】
[一八九〇〜一九四七]ドイツの心理学者。ゲシュタルト心理学派の一人として情緒や動機について研究後、一九三五年渡米。場の理論を主張して実験的社会心理学に進み、グループダイナミックスなどの研究を行った。著「パーソナリティの力学説」「トポロギー心理学の原理」など。
レフ🔗⭐🔉
レフ
「レフレックスカメラ」の略。「一眼―」
「レフレクター」の略。「―板(ばん)」
「レフレックスカメラ」の略。「一眼―」
「レフレクター」の略。「―板(ばん)」
レファレンス【reference】🔗⭐🔉
レファレンス【reference】
リファレンス
リファレンス
レファレンダム【referendum】🔗⭐🔉
レファレンダム【referendum】
政治に関する重要事項の可否を、議会の決定にゆだねるのではなく、直接国民の投票によって決める制度。直接民主制の一形態。日本では、憲法改正の場合の国民投票や地方自治特別法の制定についての住民投票がこれに当たる。国民表決。国民投票。住民投票。
レフェリー【referee】🔗⭐🔉
レフェリー【referee】
《「レフリー」とも》ボクシング・レスリング・サッカー・バレーボール・バスケットボールなどで、審判員または主審。
大辞泉 ページ 15938。