複数辞典一括検索+![]()
![]()
れんつう‐かん【連通管】‐クワン🔗⭐🔉
れんつう‐かん【連通管】‐クワン
二つまたはそれ以上の容器の底を管で連結し、液体などが自由に流通できるようにしたもの。U字管など。
レンツ‐の‐ほうそく【レンツの法則】‐ハフソク🔗⭐🔉
レンツ‐の‐ほうそく【レンツの法則】‐ハフソク
電磁誘導によって生じる誘導電流は、回路内の磁束の変化を妨げる向きに流れるという法則。一八三四年にレンツ
が提唱。
が提唱。
れん‐てつ【錬鉄・練鉄】🔗⭐🔉
れん‐てつ【錬鉄・練鉄】
よく鍛えた鉄。
炭素の含有量が〇・二〜〇・〇二パーセント程度の軟鉄。鍛接性がよい。鉄線・釘などに用いる。鍛鉄。
よく鍛えた鉄。
炭素の含有量が〇・二〜〇・〇二パーセント程度の軟鉄。鍛接性がよい。鉄線・釘などに用いる。鍛鉄。
レンテンマルク【ドイツRentenmark】🔗⭐🔉
レンテンマルク【ドイツRentenmark】
第一次大戦後のドイツで、インフレーション収拾のために発行された銀行券。また、その貨幣単位。一九二三年に設立されたレンテン銀行が発行したもの。
レント【Lent】🔗⭐🔉
レント【Lent】
四旬節(しじゆんせつ)。
レント【イタリアlento】🔗⭐🔉
レント【イタリアlento】
音楽で、速度標語の一。遅く、ゆっくりと、の意。
れん‐とう【連投】🔗⭐🔉
れん‐とう【連投】
[名]スル野球で、一人の投手が二試合以上に続けて登板すること。「準決勝、決勝を―する」
れん‐どう【連動・×聯動】🔗⭐🔉
れん‐どう【連動・×聯動】
[名]スル一部分を動かすと、それとひと続きの装置が、いっしょに作動すること。「門灯はポーチライトと―している」「税額は収入に―する」
れん‐どう【×輦道】‐ダウ🔗⭐🔉
れん‐どう【×輦道】‐ダウ
天子の車の通路。輦路。
れんどう‐き【連動機】🔗⭐🔉
れんどう‐き【連動機】
鉄道で、転轍機(てんてつき)・信号機などの操作棒を一か所に集めて連結し、連動して動くようにした装置。
れん‐どく【連読】🔗⭐🔉
れん‐どく【連読】
続けて読むこと。「読経すでにはじまり…、―少しも違はざりしが」〈咄・醒睡笑・一〉
大辞泉 ページ 15960。