複数辞典一括検索+
ろく‐へい【六×蔽】🔗⭐🔉
ろく‐へい【六×蔽】
仏語。清浄心をおおう六種の悪心。慳貪(けんどん)・破戒・瞋恚(しんい)・懈怠(けだい)・散乱・愚痴。
ろく‐ぼ【六母】🔗⭐🔉
ろく‐ぼ【六母】
六種の母。嫡母・継母・慈母・養母・庶母・乳母の称。〈書言字考節用集〉
ろく‐ぼく【×肋木】🔗⭐🔉
ろく‐ぼく【×肋木】
柱の間に多数の丸い横木を通した体操の固定用具。懸垂・足掛けなどをする。
ろく‐まい【×禄米】🔗⭐🔉
ろく‐まい【×禄米】
武士が主家から禄として与えられる米。扶持米(ふちまい)。
ろく‐まく【×肋膜】🔗⭐🔉
ろく‐まく【×肋膜】
「胸膜(きようまく)」に同じ。
ろくまく‐えん【×肋膜炎】🔗⭐🔉
ろくまく‐えん【×肋膜炎】
「胸膜炎(きようまくえん)」に同じ。
ろく‐み【六味】🔗⭐🔉
ろく‐み【六味】
六種の味。苦・酸・甘・辛・鹹(かん)・淡。
「六味丸」の略。


ろくみ‐がん【六味丸】‐グワン🔗⭐🔉
ろくみ‐がん【六味丸】‐グワン
漢方で、地黄・山茱萸(さんしゆゆ)・山薬などを調合した丸薬。強壮などに用いる。
ろく‐みゃく【六脈】🔗⭐🔉
ろく‐みゃく【六脈】
漢方で、脈拍の六種の状態。浮・沈・数(さく)・遅・滑・渋の総称。
ろくむさい【六無斎】🔗⭐🔉
ろくむさい【六無斎】
林子平(はやししへい)の号。自作の和歌「親も無し妻無し子無し板木無し金も無けれど死にたくも無し」による。
ろく‐めい【×鹿鳴】🔗⭐🔉
ろく‐めい【×鹿鳴】
《「詩経」小雅の「鹿鳴」は、群臣や賓客をもてなす宴会で詠じる歌であるところから》宴会で客をもてなす音楽。また、宴会のこと。
ろくめい‐かん【鹿鳴館】‐クワン🔗⭐🔉
ろくめい‐かん【鹿鳴館】‐クワン
東京の日比谷にあった明治時代の官設社交場。英国人コンドルの設計で明治一六年(一八八三)完成。外務卿井上馨(いのうえかおる)が、条約改正交渉のために企図し、内外上流階級の舞踏会などが開かれて欧化主義の象徴となった。のち華族会館などになり、昭和一六年(一九四一)取り壊された。
ろくめい‐の‐えん【×鹿鳴の宴】🔗⭐🔉
ろくめい‐の‐えん【×鹿鳴の宴】
群臣や賓客をもてなす酒宴。
中国で唐代、州県の官吏登用試験に合格して都に上る人を送るための宴。


大辞泉 ページ 16030。