複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろ‐れつ【×呂△律】🔗⭐🔉
ろ‐れつ【×呂△律】
《「りょりつ」の音変化》物を言うときの調子。言葉の調子。「酔って―が怪しい」
呂律が回(まわ)ら
ない🔗⭐🔉
呂律が回(まわ)ら
ない
酒に酔った人や小児などの、舌がよく動かず言葉がはっきりしない。「泥酔して―
なくなる」
ない
酒に酔った人や小児などの、舌がよく動かず言葉がはっきりしない。「泥酔して―
なくなる」
ろ‐れつ【×臚列】🔗⭐🔉
ろ‐れつ【×臚列】
[名]スル連ね並べること。また、連なり並ぶこと。羅列(られつ)。「半滴の気韻だに帯びざる野卑の言語を―するとき」〈漱石・虞美人草〉
ろれん【呂蓮】🔗⭐🔉
ろれん【呂蓮】
狂言。僧に出家を勧められて髪を剃(そ)り、呂蓮と名づけてもらった亭主が、女房にしかられて気が変わり、二人で僧を追い出す。
ロレンス【Lawrence】🔗⭐🔉
ロレンス【Lawrence】
ローレンス
ローレンス
ロレンソ【Louren
o】🔗⭐🔉
ロレンソ【Louren
o】
[一五二六〜一五九二]日本人で最初のイエズス会士。日本名未詳。肥前の人。もと、琵琶法師。天文二〇年(一五五一)ザビエルより洗礼を受け、宣教活動に従事。高山右近らを改宗させた。
o】
[一五二六〜一五九二]日本人で最初のイエズス会士。日本名未詳。肥前の人。もと、琵琶法師。天文二〇年(一五五一)ザビエルより洗礼を受け、宣教活動に従事。高山右近らを改宗させた。
ロレンツェッティ【Lorenzetti】🔗⭐🔉
ロレンツェッティ【Lorenzetti】
イタリア、シエナ派の画家の兄弟。兄ピエトロPietro[一二八〇ころ〜一三四八ころ]・弟アンブロージオAmbrogio[一二八五ころ〜一三四八ころ]。兄は劇的な画風、弟はおおらかで人間味豊かな画風を特色とするが、ともに自然主義的な描写と遠近法表現を追求。
ロロ【Rollo】🔗⭐🔉
ロロ【Rollo】
[八六〇ころ〜九三三]ノルウェーのバイキングの首領。北フランス沿岸に侵攻し、九一一年、西フランク王シャルル三世から初代ノルマンディー公に封じられた。以後キリスト教に帰依して定着した。
ろ‐わ【露和】🔗⭐🔉
ろ‐わ【露和】
ロシアと日本。また、ロシア語と日本語。
ろわ‐じてん【露和辞典】🔗⭐🔉
ろわ‐じてん【露和辞典】
ロシア語の単語・熟語・句などに、日本語で訳や説明をつけた辞典。
ろん【論】🔗⭐🔉
ろん【論】
物事の筋道を述べること。また、その述べたもの。意見。「―の立て方がおかしい」「―が分かれる」「人生―」
意見をたたかわすこと。議論。論議。「―の外(ほか)だ」「水掛け―」
インドの仏教学者が著した教義の綱要書。論書。また、教義の注釈などをした文献。論蔵。
漢文の文体の一。自分の意見を述べる文。
物事の筋道を述べること。また、その述べたもの。意見。「―の立て方がおかしい」「―が分かれる」「人生―」
意見をたたかわすこと。議論。論議。「―の外(ほか)だ」「水掛け―」
インドの仏教学者が著した教義の綱要書。論書。また、教義の注釈などをした文献。論蔵。
漢文の文体の一。自分の意見を述べる文。
大辞泉 ページ 16062。