複数辞典一括検索+

えいらく‐つうほう【永楽通宝】🔗🔉

えいらく‐つうほう【永楽通宝】永楽銭」に同じ。

えいらく‐てい【永楽帝】🔗🔉

えいらく‐てい【永楽帝】一三六〇〜一四二四]中国、明の第三代皇帝。在位一四〇二〜二四。太祖の第四子。名は朱棣(しゆてい)。靖難(せいなん)の変を起こして即位。諸王を抑え君主権を強化し、宦官(かんがん)を重用。のち南京(ナンキン)から北京(ペキン)に遷都。対外的には積極策をとり、他国からの朝貢も盛んだった。また、「永楽大典」「四書大全」などの編纂(へんさん)を命じた。太宗。成祖。

えいらく‐やき【永楽焼】🔗🔉

えいらく‐やき【永楽焼】 京焼の一。永楽家が代々産した陶器。江戸時代に始まり、一一代保全のとき以来、永楽を名のる。赤絵・金襴手(きんらんで)などが特色。

えいらく‐よう【永楽窯】‐エウ🔗🔉

えいらく‐よう【永楽窯】‐エウ 中国明代の永楽年間、宮廷御器を生産した景徳鎮窯の通称。また、その磁器。

えい‐らん【英蘭】🔗🔉

えい‐らん【英蘭】 英吉利(イギリス)と和蘭(オランダ)イングランドの当て字。

えい‐らん【×叡覧】🔗🔉

えい‐らん【×叡覧】 天子が御覧になること。天覧。「―に供する」

えいらん‐ぎんこう【英蘭銀行】‐ギンカウ🔗🔉

えいらん‐ぎんこう【英蘭銀行】‐ギンカウ イングランド銀行

えいらん‐せんそう【英蘭戦争】‐センサウ🔗🔉

えいらん‐せんそう【英蘭戦争】‐センサウ イギリス‐オランダ戦争

えいらん‐たい【××苔】🔗🔉

えいらん‐たい【××苔】 ウメノキゴケ科の地衣類。北半球の寒帯に多く、群生する。高さ五〜一〇センチ。暗褐色または淡褐色、表面は滑らかで光沢があり、縁に黒いとげ状の突起がある。生薬(しようやく)として健胃剤に用いる。

え‐いり【絵入り】ヱ‐🔗🔉

え‐いり【絵入り】ヱ‐ 書籍・新聞・雑誌などに挿絵の入っていること。また、そのもの。

えい‐り【英里】🔗🔉

えい‐り【英里】 マイルのこと。

えい‐り【栄利】🔗🔉

えい‐り【栄利】 名誉と利益。

大辞泉 ページ 1637