複数辞典一括検索+![]()
![]()
えきたいくうき‐ばくやく【液体空気爆薬】🔗⭐🔉
えきたいくうき‐ばくやく【液体空気爆薬】
液体空気を木炭粉末などに吸収させて作った爆薬。爆破用に使う。
えきたい‐さんそ【液体酸素】🔗⭐🔉
えきたい‐さんそ【液体酸素】
液化した酸素。工業的には、液体空気から窒素を分留して除き、酸素九五パーセント以上になったものをいう。純粋なものは沸点がセ氏零下一八三度、比重一・一三で、微青色。ロケット燃料の酸化剤や液体酸素爆薬などに使用。
えきたい‐ちっそ【液体窒素】🔗⭐🔉
えきたい‐ちっそ【液体窒素】
液化した窒素。液体空気から分留して得られる。沸点はセ氏零下約一九六度。有機物が入っても爆発しないので、寒剤として広く使用。
えきたい‐ねんりょう【液体燃料】‐ネンレウ🔗⭐🔉
えきたい‐ねんりょう【液体燃料】‐ネンレウ
常温常圧下で液体の燃料。石油系のガソリン・灯油・軽油・重油、石炭系のモーターベンゾール・人造石油、アルコール類、油脂類などがある。
えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】🔗⭐🔉
えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】
液化したヘリウム。ヘリウムはすべての物質中沸点が最低で、セ氏零下二六七・九度で得られる。極低温の冷却剤として広く使用。また超流動などの特異な性質を示すため、物性論的な研究の対象となる。
えきたい‐まさつ【液体摩擦】🔗⭐🔉
えきたい‐まさつ【液体摩擦】
液体が形を変えようとするときに生じる内部摩擦。
えぎ‐たすく【江木翼】🔗⭐🔉
えぎ‐たすく【江木翼】
[一八七三〜一九三二]政治家。山口の生まれ。千之の養子。憲政会・民政党に属し、内閣書記官長・法相・鉄道相を歴任。
えき‐だん【易断】🔗⭐🔉
えき‐だん【易断】
易によって運勢・吉凶などを判断すること。占い。
えき‐ちく【役畜】🔗⭐🔉
えき‐ちく【役畜】
農耕や運搬などの労役に用いられる家畜。牛や馬など。
えき‐ちゅう【益虫】🔗⭐🔉
えき‐ちゅう【益虫】
人間の生活に直接・間接に利益をもたらす昆虫。一般に、害虫防除に役立つ寄生蜂やトンボ・カマキリ、花粉を媒介するミツバチなどをいう。
害虫。→有用昆虫
害虫。→有用昆虫
えき‐ちょう【役丁】‐チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【役丁】‐チヤウ
古代、諸国から夫役(ぶやく)で都へ集められた青壮年の男。仕丁(じちよう)。えきてい。
大辞泉 ページ 1660。