複数辞典一括検索+![]()
![]()
えて‐して【得てして】🔗⭐🔉
えて‐して【得てして】
[副]ある事態になる傾向のあるさま。ややもすると。ともすると。とかく。えて。「頭のいい人は―策におぼれるものだ」
えて‐は【得ては】🔗⭐🔉
えて‐は【得ては】
[副]《副詞「えて」+係助詞「は」から》ともすると、えてして。「どなたも御用心なさりませ、―心のおもやとらるる」〈松翁道話・三〉
え‐でほん【絵手本】ヱ‐🔗⭐🔉
え‐でほん【絵手本】ヱ‐
絵のかき方を習うのに用いる手本。絵の手本。
えて‐もの【得手物】🔗⭐🔉
エデュケーション【education】🔗⭐🔉
エデュケーション【education】
教育。
え‐でん【絵伝】ヱ‐🔗⭐🔉
え‐でん【絵伝】ヱ‐
社寺の縁起や高僧の伝記などを、連続する絵と詞書きで示したもの。「一遍上人―」
エデン【Eden】🔗⭐🔉
エデン【Eden】
《ヘブライ語で歓喜の意》旧約聖書の創世記に記される、神が人類の始祖アダムとイブのために設けた楽園。のち二人は神の命に背いて、ここを追放された。エデンの園。
えてんらく【越天楽・越殿楽】ヱテンラク🔗⭐🔉
えてんらく【越天楽・越殿楽】ヱテンラク
雅楽。唐楽の小曲で、舞はない。平調(ひようじよう)、早四拍子(はやよひようし)のものが有名であるが、古くは盤渉(ばんしき)調で奏され、また黄鐘(おうしき)調のものもある。その旋律に歌詞をつけた越天楽今様としても歌われた。
箏曲(そうきよく)。箏組歌(ことくみうた)中の富貴(ふき)曲の別称。
雅楽。唐楽の小曲で、舞はない。平調(ひようじよう)、早四拍子(はやよひようし)のものが有名であるが、古くは盤渉(ばんしき)調で奏され、また黄鐘(おうしき)調のものもある。その旋律に歌詞をつけた越天楽今様としても歌われた。
箏曲(そうきよく)。箏組歌(ことくみうた)中の富貴(ふき)曲の別称。
え‐と【干=支】🔗⭐🔉
え‐と【干=支】
《「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)の意》
十干(じつかん)と十二支を組み合わせたもの。十干を五行にあてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで六〇の組み合わせを作り、年・月・日・時刻・方位などを表す。十干十二支。かんし。
十干を省略し、十二支だけで表した年。子年(ねどし)・丑年など。
《「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)の意》
十干(じつかん)と十二支を組み合わせたもの。十干を五行にあてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで六〇の組み合わせを作り、年・月・日・時刻・方位などを表す。十干十二支。かんし。
十干を省略し、十二支だけで表した年。子年(ねどし)・丑年など。
大辞泉 ページ 1708。
」に同じ。「―にいい日だのうとぶらり来る」〈柳多留拾遺・一〇〉