複数辞典一括検索+

エネルギー‐さんぎょう【エネルギー産業】‐サンゲフ🔗🔉

エネルギー‐さんぎょう【エネルギー産業】‐サンゲフ 石炭・石油・電力・液化ガス・原子力など動力源を供給する産業の総称。

エネルギー‐しげん【エネルギー資源】🔗🔉

エネルギー‐しげん【エネルギー資源】 産業・運輸・消費生活などに不可欠な動力源。石炭・石油・天然ガス・水力・原子力・太陽熱など。

エネルギー‐じゅんい【エネルギー準位】‐ジユンヰ🔗🔉

エネルギー‐じゅんい【エネルギー準位】‐ジユンヰ 原子や分子・電子などの定常状態のエネルギーの値。例えば特定の軌道上をエネルギーを放出せずに運動している電子のエネルギー値。

エネルギー‐たいしゃ【エネルギー代謝】🔗🔉

エネルギー‐たいしゃ【エネルギー代謝】 生物が物質代謝に伴って行うエネルギーの出入り・変換。一般に、植物は太陽光線のエネルギーを化学的エネルギーに換え、動物は化学エネルギーを熱エネルギー・力学的エネルギーなどに換える。

エネルギー‐たいしゃりつ【エネルギー代謝率】🔗🔉

エネルギー‐たいしゃりつ【エネルギー代謝率】 生体のある運動動作が、基礎代謝の何倍にあたるかを求める数値。運動・作業時のエネルギー消費量の算出に用いる。静的運動にはあてはまらない。

エネルギーほぞん‐の‐ほうそく【エネルギー保存の法則】‐ハフソク🔗🔉

エネルギーほぞん‐の‐ほうそく【エネルギー保存の法則】‐ハフソク エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ。マイヤー、ジュール、ヘルムホルツらによって一八四〇年代に確立。

エネルギッシュ【ドイツenergisch】🔗🔉

エネルギッシュ【ドイツenergisch】 [形動]活力にあふれているさま。精力的。「―な人」「―に動き回る」

エネルゲイア【ギリシアenergeia】🔗🔉

エネルゲイア【ギリシアenergeia】 アリストテレス哲学で、生成の過程の終局として実現する姿。現実性。可能態に対する現実態。

え‐の‐あぶら【×荏の油】🔗🔉

え‐の‐あぶら【×荏の油】 エゴマの種子からとった油。古くは灯用・食用や雨傘などの塗料に用い、最近ではペンキ・ワニスなどに使用。えのゆ。

大辞泉 ページ 1724