複数辞典一括検索+![]()
![]()
エルステッド【oersted】🔗⭐🔉
エルステッド【oersted】
CGS単位系の磁界の強さの単位。一エルステッドは単位磁極に働く力が一ダインのときの磁界の強さで、103/4
アンペア毎メートル。H=C=エルステッドの名にちなむ。記号Oe
アンペア毎メートル。H=C=エルステッドの名にちなむ。記号Oe
エルステッド【Hans Christian Oersted】🔗⭐🔉
エルステッド【Hans Christian Oersted】
[一七七七〜一八五一]デンマークの物理学者。電流の磁気作用を発見し、電磁気学の基礎を確立した。
エル‐ディー【LD】🔗⭐🔉
エル‐ディー【LD】
《laser disk》レーザーディスク。
《learning disability》学習障害。
《laser disk》レーザーディスク。
《learning disability》学習障害。
エル‐ディー‐ケー【LDK】🔗⭐🔉
エル‐ディー‐ケー【LDK】
《living room, dining room, kitchen》一室で居間・食堂・台所を兼ねたもの。三LDKは、三室とLDKという間取りを表す。
エルディー‐ごじゅう【LD50】🔗⭐🔉
エルディー‐ごじゅう【LD50】
《LDはlethal doseで、致死量の意》毒性試験で、実験動物の五〇パーセントが死亡する薬物の量。五〇パーセント致死量。
エルディー‐ほう【LD法】‐ハフ🔗⭐🔉
エルディー‐ほう【LD法】‐ハフ
オーストリアのリンツLinzとドナビッツDonawitzにある製鉄所で工業化された、転炉製鋼法の一。溶けた鋼に酸素を吹きつけて精製する。純酸素転炉法。
エルトール‐コレラ【El Tor cholera】🔗⭐🔉
エルトール‐コレラ【El Tor cholera】
コレラの一型。一九〇六年シナイ半島の港町エルトールで発見された。東南アジアに常在するエルトール型コレラ菌により起こる。症状はアジア型コレラより軽い。
エル‐とっきゅう【L特急】‐トクキフ🔗⭐🔉
エル‐とっきゅう【L特急】‐トクキフ
《Lはliner, light, lovelyにちなんだ愛称という》ほぼ等間隔で運転していて、発車時間を気にせず、気軽に乗れるJRの在来線の特急列車。昭和四七年(一九七二)から運行。
エルトマン【Johann Eduard Erdmann】🔗⭐🔉
エルトマン【Johann Eduard Erdmann】
[一八〇五〜一八九二]ドイツの哲学者。ヘーゲル学派中央派に属し、哲学史の分野に業績を残した。著「哲学史綱要」など。
エル‐ドラド【スペインEl Dorado】🔗⭐🔉
エル‐ドラド【スペインEl Dorado】
一六世紀の探検家たちが南アメリカのアマゾン川上流奥地にあると想像した黄金郷。転じて、理想郷の意にもいう。
大辞泉 ページ 1768。