複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんすい‐めん【円×錐面】ヱンスイ‐🔗⭐🔉
えんすい‐めん【円×錐面】ヱンスイ‐
円錐の側面をなす曲面。
えん‐すう【遠×陬】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐すう【遠×陬】ヱン‐
都から遠く離れた地方。「―に赴く」「―の地」
えん‐ずう【円通】ヱンヅウ🔗⭐🔉
えん‐ずう【円通】ヱンヅウ
えんつう(円通)
えんつう(円通)
えんずう‐だいし【円通大士】ヱンヅウ‐🔗⭐🔉
えんずう‐だいし【円通大士】ヱンヅウ‐
《円満融通の菩薩(ぼさつ)の意》観世音菩薩の異称。
えん‐すけ【円助】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐すけ【円助】ヱン‐
一円のこと。明治・大正期、花柳界での隠語。
エン‐スト🔗⭐🔉
エン‐スト
《和engine+stopの略》エンジンが突然止まること。「―を起こす」◆英語ではengine stall
えん・ずる【×怨ずる】ヱンずる🔗⭐🔉
えん・ずる【×怨ずる】ヱンずる
[動サ変]
ゑん・ず[サ変]うらみ言をいう。うらむ。「すげない恋人を―・ずる」
ゑん・ず[サ変]うらみ言をいう。うらむ。「すげない恋人を―・ずる」
えん・ずる【演ずる】🔗⭐🔉
えん・ずる【演ずる】
[動サ変]
えん・ず[サ変]
人々の前で芝居・舞踏・演奏などをして見せる。また、芝居や映画などで、ある役を務める。「狂言を―・ずる」「敵役を―・ずる」
ある役目を務める。「物分かりのいい父親を―・ずる」
目立つようなことを行う。「醜態を―・ずる」
えん・ず[サ変]
人々の前で芝居・舞踏・演奏などをして見せる。また、芝居や映画などで、ある役を務める。「狂言を―・ずる」「敵役を―・ずる」
ある役目を務める。「物分かりのいい父親を―・ずる」
目立つようなことを行う。「醜態を―・ずる」
えん‐せい【×怨声】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐せい【×怨声】ヱン‐
うらみのこもった声。
えん‐せい【遠征】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐せい【遠征】ヱン‐
[名]スル
遠方の敵を征伐しにいくこと。「十字軍の大―」
試合・登山・探検などで遠方へ出かけていくこと。「日本チームのアメリカ―」「ヒマラヤへ―する」
遠方の敵を征伐しにいくこと。「十字軍の大―」
試合・登山・探検などで遠方へ出かけていくこと。「日本チームのアメリカ―」「ヒマラヤへ―する」
えん‐せい【遠逝】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐せい【遠逝】ヱン‐
遠方の地に行くこと。転じて、死ぬこと。長逝。遠行。
えん‐せい【×厭世】🔗⭐🔉
えん‐せい【×厭世】
世の中をいやなもの、人生を価値のないものと思うこと。「―自殺」
えんせい‐か【×厭世家】🔗⭐🔉
えんせい‐か【×厭世家】
厭世観をもっている人。ペシミスト。
楽天家。
楽天家。
えん‐せいがい【袁世凱】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐せいがい【袁世凱】ヱン‐
[一八五九〜一九一六]中国の政治家。河南省項城の人。天津で洋式の新建陸軍を編成。辛亥(しんがい)革命後、中華民国初代大総統に就任。在任一九一三〜一五。帝制を実施しようとしたが、反袁運動のため失敗。ユアン=シーカイ。
大辞泉 ページ 1812。