複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん‐やく【延約】🔗⭐🔉
えん‐やく【延約】
江戸時代の国学の用語。延言(えんげん)と約言(やくげん)。
えんや‐こりゃ🔗⭐🔉
えんや‐こりゃ
[感]力を入れて重い物を動かすときの掛け声。特に、地固めのときなどに発する。
えん‐やす【円安】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐やす【円安】ヱン‐
外国為替相場で、円貨が外国通貨に対して相対的に価値が低いこと。
円高。
円高。
えんや‐はんがん【塩谷判官】‐ハングワン🔗⭐🔉
えんや‐はんがん【塩谷判官】‐ハングワン
浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」の登場人物。浅野長矩(ながのり)に擬せられる。吉良義央(きらよしなか)をモデルとする高師直(こうのもろなお)を、殿中で刃傷(にんじよう)した罪で切腹。
えん‐やら🔗⭐🔉
えん‐やら
[感]重い物を押したり引いたりするときの掛け声。えんやらや。
えんやらやっ‐と🔗⭐🔉
えんやらやっ‐と
[副]ようやくのことで。やっとのことで。「―持ち上げる」
えん‐ゆう【円融】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐ゆう【円融】ヱン‐
《連声(れんじよう)で「えんにゅう」とも》仏語。それぞれの事物が、その立場を保ちながら一体であり、互いにとけ合っていて障りのないこと。
えん‐ゆう【宴遊】‐イウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【宴遊】‐イウ
酒宴を開いて楽しむこと。
えん‐ゆう【園×囿・×苑×囿】ヱンイウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【園×囿・×苑×囿】ヱンイウ
《「囿」は鳥獣を放し飼いにする所の意》草木を植え、鳥や獣を飼う所。
えん‐ゆう【遠遊】ヱンイウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【遠遊】ヱンイウ
[名]スル
故郷を離れて遊学すること。「―して泰西に学び」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
遠くへ出かけること。「妹達を背中に縛りつけられ、―をしたこともあったが」〈秋声・縮図〉
故郷を離れて遊学すること。「―して泰西に学び」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
遠くへ出かけること。「妹達を背中に縛りつけられ、―をしたこともあったが」〈秋声・縮図〉
えん‐ゆう【遠×猷】ヱンイウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【遠×猷】ヱンイウ
遠い将来まで考えたはかりごと。遠謀。「深謀―の才智に乏しく」〈東海散士・佳人之奇遇〉
えん‐ゆう【縁由】‐イウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【縁由】‐イウ
ゆかりや関係があること。縁故。えんゆ。
物事の由来。理由。
法律で、人が意思表示や法律行為などをなすに至る動機。
ゆかりや関係があること。縁故。えんゆ。
物事の由来。理由。
法律で、人が意思表示や法律行為などをなすに至る動機。
えんゆう‐かい【園遊会】ヱンイウクワイ🔗⭐🔉
えんゆう‐かい【園遊会】ヱンイウクワイ
庭園に模擬店や余興場などを設け、多くの客を招いてもてなす会。
大辞泉 ページ 1840。
えんゆう(縁由)