複数辞典一括検索+

おう【会ふ】あふ🔗🔉

おう【会ふ】あふ [動ハ四]あ(会)う

おう【合ふ】あふ🔗🔉

おう【合ふ】あふ [動ハ四]あ(合)う

お・う【覆ふ】おふ🔗🔉

お・う【覆ふ】おふ [動ハ四]「おお(覆)う」に同じ。「上(ほ)つ枝は天(あめ)を―・へり」〈記・下・歌謡〉

お・う【生ふ】おふ🔗🔉

お・う【生ふ】おふ [動ハ上二]草や木などが生ずる。生え伸びる。「ぬばたまの夜のふけゆけば久木(ひさぎ)―・ふる清き川原に千鳥しば鳴く」〈万・九二五〉

お・う【終ふ】をふ🔗🔉

お・う【終ふ】をふ [動ハ下二]「お(終)える」の文語形。

おう【敢ふ】あふ🔗🔉

おう【敢ふ】あふ [動ハ下二]あ(敢)う

おう【×饗ふ】あふ🔗🔉

おう【×饗ふ】あふ [動ハ下二]あ(饗)う

おう🔗🔉

おう [感]おお〔感動詞〕

おう‐あ【欧亜】🔗🔉

おう‐あ【欧亜】 欧羅巴(ヨーロツパ)と亜細亜(アジア)。亜欧。

おうあん【応安】🔗🔉

おうあん【応安】 南北朝時代、北朝の後光厳・後円融天皇の時の年号。一三六八年二月一八日〜一三七五年二月二七日。

おうあんしんしき【応安新式】🔗🔉

おうあんしんしき【応安新式】 南北朝時代の連歌式目。一巻。二条良基著。応安五年(一三七二)成立。救済(きゆうせい)の助力により、連歌の規則を新しく制定したもの。連歌新式。

おう‐あんせき【王安石】ワウ‐🔗🔉

おう‐あんせき【王安石】ワウ‐一〇二一〜一〇八六]中国、北宋の政治家・文学者。臨川(江西省)の人。字(あざな)は介甫(かいほ)。神宗の信任を得て宰相となり、青苗(せいびよう)法など多くの新法を実施したが、旧法党の反対にあって辞職した。唐宋八大家の一人。

おう‐い【王位】ワウヰ🔗🔉

おう‐い【王位】ワウヰ 王の位。帝位。「―継承」

大辞泉 ページ 1874