複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう‐き【×嘔気】🔗⭐🔉
おう‐き【×嘔気】
吐きけ。「僕、彼を一目せば常に―を催さんとす」〈織田訳・花柳春話〉
おうぎ【扇】あふぎ🔗⭐🔉
おうぎ【扇】あふぎ
《動詞「あお(扇)ぐ」の連用形から》
手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き―のうれしき風/草田男」
紋所の名。
をかたどったもの。種類が多い。
手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き―のうれしき風/草田男」
紋所の名。
をかたどったもの。種類が多い。
扇忌々(ゆゆ)し🔗⭐🔉
扇忌々(ゆゆ)し
《漢代、班
(はんしようよ)が、秋風が吹くと捨てられる扇に自分をたとえて「怨歌行」を作ったという「文選」の故事から》扇は男女の仲にとって不吉だということ。「名にし負はば頼みぬべきをなぞもかく―と名づけそめけむ」〈古今六帖・五〉

(はんしようよ)が、秋風が吹くと捨てられる扇に自分をたとえて「怨歌行」を作ったという「文選」の故事から》扇は男女の仲にとって不吉だということ。「名にし負はば頼みぬべきをなぞもかく―と名づけそめけむ」〈古今六帖・五〉
扇を請(う)・ける🔗⭐🔉
扇を請(う)・ける
芸事などで、奥義伝授の証(あかし)として、その流儀の扇を師匠から与えられる。
扇を鳴ら・す🔗⭐🔉
扇を鳴ら・す
案内を請うとき、扇を打ち鳴らして人を呼ぶ。「一夜の戸口に寄りて、―・し給へば」〈源・総角〉
扇を手で打って歌などの拍子をとる。「あるいはうそぶき、―・しなどするに」〈竹取〉
案内を請うとき、扇を打ち鳴らして人を呼ぶ。「一夜の戸口に寄りて、―・し給へば」〈源・総角〉
扇を手で打って歌などの拍子をとる。「あるいはうそぶき、―・しなどするに」〈竹取〉
おう‐ぎ【黄×耆】ワウ‐🔗⭐🔉
おう‐ぎ【黄×耆】ワウ‐
中国産のマメ科の多年草キバナオウギ、またはその近縁の植物の根。漢方で止汗・利尿・強壮薬などに用いる。
おう‐ぎ【奥義】アウ‐🔗⭐🔉
おう‐ぎ【奥義】アウ‐
学問・技芸・武芸などの最も奥深い大切な事柄。極意。おくぎ。「―を極める」
おう‐ぎ【横議】ワウ‐🔗⭐🔉
おう‐ぎ【横議】ワウ‐
[名]スル勝手気ままに論議すること。また、その論議。「諸君と擅(ほしいまま)に縦談―するは、誠に近来の快事です」〈魯庵・社会百面相〉
おうぎ‐あみ【扇網】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐あみ【扇網】あふぎ‐
扇形に開く網。四手網(よつであみ)の類。
おうぎ‐あわせ【扇合(わ)せ】あふぎあはせ🔗⭐🔉
おうぎ‐あわせ【扇合(わ)せ】あふぎあはせ
平安時代に行われた物合わせの一。左右の組に分かれて扇を出し合い、その趣向の優劣を判者が判定して勝負を決めた。
おうぎ‐いか【扇紙=鳶】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐いか【扇紙=鳶】あふぎ‐
扇形の凧(たこ)。おうぎだこ。
おうぎ‐うり【扇売り】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐うり【扇売り】あふぎ‐
近世、夏に扇の地紙を売り歩いた商人。注文があると、その場で紙を折って扇を作った。地紙売り。
近世、江戸で、元日未明から年玉用の扇を売り歩いた商人。
近世、夏に扇の地紙を売り歩いた商人。注文があると、その場で紙を折って扇を作った。地紙売り。
近世、江戸で、元日未明から年玉用の扇を売り歩いた商人。
大辞泉 ページ 1880。