複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ‐おり【扇折り】あふぎをり🔗⭐🔉
おうぎ‐おり【扇折り】あふぎをり
地紙を折って扇を作ること。また、その職人。
おうぎ‐がき【扇垣】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐がき【扇垣】あふぎ‐
アシや竹などで、建物や塀の端に扇形につくった垣。
おうぎ‐かけ【扇掛(け)】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐かけ【扇掛(け)】あふぎ‐
書画などをかいた扇を広げて飾るための道具。扇架(せんか)。
おうぎ‐かずら【扇×蔓】あふぎかづら🔗⭐🔉
おうぎ‐かずら【扇×蔓】あふぎかづら
シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ八〜二〇センチ。葉は縁に粗い波形のぎざぎざがあり、扇を思わせる。四、五月ごろ、紫色の唇形の花を数個つける。
おうぎ‐がた【扇形】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐がた【扇形】あふぎ‐
扇を広げた形。おうぎなり。せんけい。
弧の両端を通る二つの半径と、その弧とで囲まれた図形。せんけい。
扇を広げた形。おうぎなり。せんけい。
弧の両端を通る二つの半径と、その弧とで囲まれた図形。せんけい。
おうぎがた‐はぐるま【扇形歯車】あふぎがた‐🔗⭐🔉
おうぎがた‐はぐるま【扇形歯車】あふぎがた‐
セクター歯車
セクター歯車
おうぎ‐がに【扇×蟹】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐がに【扇×蟹】あふぎ‐
十脚目オウギガニ科のカニ。岩礁地の潮間帯にすむ。甲は前方に開いた扇形で、甲幅約二・五センチ。体色は暗青色から暗褐色。房総半島以南に分布。
おうぎ‐がみ【扇紙】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐がみ【扇紙】あふぎ‐
扇の骨に張る紙。扇の地紙。
おうぎがやつ【扇ヶ谷】あふぎがやつ🔗⭐🔉
おうぎがやつ【扇ヶ谷】あふぎがやつ
神奈川県鎌倉市中部の地名。もとは亀ヶ谷(かめがやつ)の一部であったが、室町時代に管領上杉定正が住み扇谷殿と呼ばれてからの称。新田義貞が鎌倉を攻めた際の古戦場。寿福寺・英勝寺・浄光明寺などがある。
おうぎ‐きり【扇切り】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐きり【扇切り】あふぎ‐
扇を、腰に差した刀の柄頭(つかがしら)に立てておき、その刀をすばやく抜いて、扇が地上に落ちないうちに切る技。また、投げつけられた扇を指で払い落とす技。
おうぎ‐ぐるま【扇車】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐ぐるま【扇車】あふぎ‐
三つの扇を要(かなめ)を中心にして円形に広げたもの。上棟式(じようとうしき)のとき、棟木の上に立てる。扇子車(せんすぐるま)。
紋所の名。畳んだ扇を、要を中心にして車輪状に並べた形。
回り灯籠などにつける、
の形に作った、おもちゃの風車。
三つの扇を要(かなめ)を中心にして円形に広げたもの。上棟式(じようとうしき)のとき、棟木の上に立てる。扇子車(せんすぐるま)。
紋所の名。畳んだ扇を、要を中心にして車輪状に並べた形。
回り灯籠などにつける、
の形に作った、おもちゃの風車。
大辞泉 ページ 1881。