複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐うなぎ【大×鰻】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐うなぎ【大×鰻】おほ‐
ウナギ科の魚。全長約二メートルにもなる。熱帯性で、日本では黒潮の影響のある地方に生息し、利根川が北限。
おお‐うなばら【大海原】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐うなばら【大海原】おほ‐
広々とした海。大海。
おお‐うみ【大海】おほ‐🔗⭐🔉
おおうら‐てんしゅどう【大浦天主堂】おほうらテンシユダウ🔗⭐🔉
おおうら‐てんしゅどう【大浦天主堂】おほうらテンシユダウ
長崎市南山手町にあるゴシック風のカトリック教会堂。日本現存最古の洋風建築で、二十六聖人殉教記念聖堂として元治元年(一八六四)完成。明治初期に改築。国宝。
おお‐うりだし【大売(り)出(し)】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐うりだし【大売(り)出(し)】おほ‐
商店で、ある特定の期間、値引きや福引きなどの催しをして商品を大量に販売すること。「中元―」
おお‐え【大△兄】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐え【大△兄】おほ‐
兄弟のうち、年長の者。
皇子につける尊称。特に、律令制以前、六、七世紀ごろの皇位継承資格者の称といわれる。◆日本書紀の古訓に、「大兄」を「おひね」とよんだ例がある。
兄弟のうち、年長の者。
皇子につける尊称。特に、律令制以前、六、七世紀ごろの皇位継承資格者の称といわれる。◆日本書紀の古訓に、「大兄」を「おひね」とよんだ例がある。
おおえ【大江】おほえ🔗⭐🔉
おおえ【大江】おほえ
姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。
オー‐エー【OA】🔗⭐🔉
オー‐エー【OA】
オフィスオートメーション
オフィスオートメーション
オー‐エー‐ユー【OAU】🔗⭐🔉
オー‐エー‐ユー【OAU】
《Organization of African Unity》アフリカ統一機構。
オーエー‐リテラシー【OAリテラシー】🔗⭐🔉
オーエー‐リテラシー【OAリテラシー】
パソコン・ワープロ・ファクシミリなどのOA機器を使っての読み書きの能力。コミュニケーションを図ったり、情報検索を行ったりすること。
おおえ‐けんざぶろう【大江健三郎】おほえケンザブラウ🔗⭐🔉
おおえ‐けんざぶろう【大江健三郎】おほえケンザブラウ
[一九三五〜 ]小説家。愛媛の生まれ。東大在学中に「飼育」で芥川賞受賞。新しい文学の旗手として認められる。豊かな想像力と独特の文体による、現代に深く根ざした作品を発表。平成六年(一九九四)ノーベル文学賞受賞。小説「個人的な体験」「万延元年のフットボール」のほか、「ヒロシマ・ノート」など。
大辞泉 ページ 1938。