複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐がさ【大傘・大×笠】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐がさ【大傘・大×笠】おほ‐
柄の長い大きな傘。特に、儀式の際、先行の貴人に後からさしかける柄の長い大きな傘。
おお‐かざし【大×翳】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐かざし【大×翳】おほ‐
近世、宮中の女房の用いた檜扇(ひおうぎ)。大形に作って顔にかざして用いたところからいう。
おお‐がしら【大頭】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐がしら【大頭】おほ‐
旗ざおの先に飾る、黒毛の牛馬の尾や墨染めの苧(お)を束ねて垂らしたもの。即位・禊(みそぎ)などの儀式に使用。おにがしら。大纛(たいとう)。
ある集団の全体を統率する長。→小頭(こがしら)
キツツキ目オオガシラ科の鳥の総称。頭が大きく、ずんぐりして見え、ゴシキドリに似る。約三〇種が熱帯アメリカに分布。アメリカ五色鳥。
幕下筆頭力士の称。
旗ざおの先に飾る、黒毛の牛馬の尾や墨染めの苧(お)を束ねて垂らしたもの。即位・禊(みそぎ)などの儀式に使用。おにがしら。大纛(たいとう)。
ある集団の全体を統率する長。→小頭(こがしら)
キツツキ目オオガシラ科の鳥の総称。頭が大きく、ずんぐりして見え、ゴシキドリに似る。約三〇種が熱帯アメリカに分布。アメリカ五色鳥。
幕下筆頭力士の称。
おおかしわで‐の‐つかさ【大×膳△職】おほかしはで‐🔗⭐🔉
おおかしわで‐の‐つかさ【大×膳△職】おほかしはで‐
「だいぜんしき(大膳職)」に同じ。〈和名抄〉
オーガスト【August】🔗⭐🔉
オーガスト【August】
八月。
オーガズム【orgasm】🔗⭐🔉
オーガズム【orgasm】
「オルガスムス」に同じ。
おお‐かぜ【大風】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐かぜ【大風】おほ‐
強く激しく吹く風。暴風。
おお‐かた【大方】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐かた【大方】おほ‐
[名]
物事や事柄の大体。大部分。あらかた。「―は理解できた」「給料の―が食費に消える」
普通の物事。世間一般。世間一般の人。「―のご希望に添いたい」
[副]
だいたい。大部分。あらかた。「仕事は―かたづいた」
恐らく。たぶん。「―寝坊でもしたのだろう」
(多く、話を切り出すときに用いて)大づかみに言えば。だいたい。およそ。そもそも。「―、この京のはじめを聞ける事は」〈方丈記〉
(否定の語を伴って)いっこう。全然。「人を遣りて見するに―逢へるものなし」〈徒然・五〇〉
[形動ナリ]普通であるさま。一般的なさま。ひととおり。「世にある人の有様を、―なるやうにて聞き集め、耳とどめ給ふ」〈源・末摘花〉
[名]
物事や事柄の大体。大部分。あらかた。「―は理解できた」「給料の―が食費に消える」
普通の物事。世間一般。世間一般の人。「―のご希望に添いたい」
[副]
だいたい。大部分。あらかた。「仕事は―かたづいた」
恐らく。たぶん。「―寝坊でもしたのだろう」
(多く、話を切り出すときに用いて)大づかみに言えば。だいたい。およそ。そもそも。「―、この京のはじめを聞ける事は」〈方丈記〉
(否定の語を伴って)いっこう。全然。「人を遣りて見するに―逢へるものなし」〈徒然・五〇〉
[形動ナリ]普通であるさま。一般的なさま。ひととおり。「世にある人の有様を、―なるやうにて聞き集め、耳とどめ給ふ」〈源・末摘花〉
おお‐がた【大形】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐がた【大形】おほ‐
[名・形動]
形が大きいこと。また、そのものや、そのさま。「―の魚」
小形。
大きな形の模様。大きな柄(がら)。「思い切ったる―の裕衣(ゆかた)に」〈一葉・にごりえ〉
形が大きいこと。また、そのものや、そのさま。「―の魚」
小形。
大きな形の模様。大きな柄(がら)。「思い切ったる―の裕衣(ゆかた)に」〈一葉・にごりえ〉
大辞泉 ページ 1943。