複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐ぐみ【大組(み)】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐ぐみ【大組(み)】おほ‐
新聞の組み版で、部分ごとの版を集めて配列し、一ページ大の版にまとめること。また、その版。
おお‐くら【大蔵】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐くら【大蔵】おほ‐
「大蔵省」の略。
上代の三蔵の一。雄略天皇のときの創建と伝えられ、諸国からの貢ぎ物などを納めた蔵。
「大蔵省」の略。
上代の三蔵の一。雄略天皇のときの創建と伝えられ、諸国からの貢ぎ物などを納めた蔵。
おおくら【大蔵】おほくら🔗⭐🔉
おおくら【大蔵】おほくら
姓氏の一。
おおくら‐きはちろう【大倉喜八郎】おほくらキハチラウ🔗⭐🔉
おおくら‐きはちろう【大倉喜八郎】おほくらキハチラウ
[一八三七〜一九二八]実業家。新潟の生まれ。江戸で乾物店・銃砲店を開業、明治六年(一八七三)に大倉組商会を創立。軍の御用商人として巨利を得、大倉財閥を形成した。
おおくら‐きょう【大蔵×卿】おほくらキヤウ🔗⭐🔉
おおくら‐きょう【大蔵×卿】おほくらキヤウ
明治初年の官制で、大蔵省の長官の称。現在の大蔵大臣にあたる。
律令制で、大蔵省の長官。正四位下相当。おおくらのかみ。
明治初年の官制で、大蔵省の長官の称。現在の大蔵大臣にあたる。
律令制で、大蔵省の長官。正四位下相当。おおくらのかみ。
おおくら‐しょう【大蔵省】おほくらシヤウ🔗⭐🔉
おおくら‐しょう【大蔵省】おほくらシヤウ
国の行政機関の一。国家予算の編成、財務・通貨・金融・証券などに関する事務を担当する。大蔵大臣を長とし、外局に国税庁、付属機関に造幣局・印刷局などがある。明治二年(一八六九)設置。
律令制で、太政官(だいじようかん)八省の一。諸国からの貢ぎ物を収納し、通貨・租税・度量衡などのことをつかさどった役所。おおくらのつかさ。
国の行政機関の一。国家予算の編成、財務・通貨・金融・証券などに関する事務を担当する。大蔵大臣を長とし、外局に国税庁、付属機関に造幣局・印刷局などがある。明治二年(一八六九)設置。
律令制で、太政官(だいじようかん)八省の一。諸国からの貢ぎ物を収納し、通貨・租税・度量衡などのことをつかさどった役所。おおくらのつかさ。
おおくらしょう‐しょうけん【大蔵省証券】おほくらシヤウ‐🔗⭐🔉
おおくらしょう‐しょうけん【大蔵省証券】おほくらシヤウ‐
政府短期証券の一。政府が一時的な資金不足を補うために発行する国債で、当該年度の歳入で償還しなければならない。
おおくら‐だいじん【大蔵大臣】おほくら‐🔗⭐🔉
おおくら‐だいじん【大蔵大臣】おほくら‐
国務大臣の一。大蔵省の長。蔵相。
(比喩的に)財政の実権を握っている人。特に主婦のこと。
国務大臣の一。大蔵省の長。蔵相。
(比喩的に)財政の実権を握っている人。特に主婦のこと。
おおくら‐とらあきら【大蔵虎明】おほくら‐🔗⭐🔉
おおくら‐とらあきら【大蔵虎明】おほくら‐
[一五九七〜一六六二]江戸初期の狂言師。山城の人。大蔵流宗家一三世。大蔵流最古の台本「狂言之本」(通称「虎明本」)を書き留め、狂言論「わらんべ草」を著した。
大辞泉 ページ 1954。