複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐もの【大物】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐もの【大物】おほ‐
大きな形のもの。また、価値のあるもの。「―を釣り上げる」
小物(こもの)。
その方面で大きな勢力・影響力をもっている人物。また、器量の大きい、すぐれた人物。「財界の―」「―の相」
小物。
大きな形のもの。また、価値のあるもの。「―を釣り上げる」
小物(こもの)。
その方面で大きな勢力・影響力をもっている人物。また、器量の大きい、すぐれた人物。「財界の―」「―の相」
小物。
おお‐ものいみ【大物忌(み)】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐ものいみ【大物忌(み)】おほ‐
伊勢神宮で、朝夕の大御食(おおみけ)に奉仕した神官。→物忌み
おおものいみ‐じんじゃ【大物忌神社】おほものいみ‐🔗⭐🔉
おおものいみ‐じんじゃ【大物忌神社】おほものいみ‐
山形県飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町、鳥海山にある神社。祭神は大物忌神。出羽国一の宮。鳥海山大物忌神社。
おおもの‐ぐい【大物食い】おほものぐひ🔗⭐🔉
おおもの‐ぐい【大物食い】おほものぐひ
勝負の世界で、自分よりはるかに上位の相手を負かすこと。また、その人。「―の力士」
おおものぬし‐の‐かみ【大物主神】おほものぬし‐🔗⭐🔉
おおものぬし‐の‐かみ【大物主神】おほものぬし‐
奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社の祭神。「出雲国造神賀詞(いづものくにのみやつこかむよごと)」では、大己貴神(おおなむちのかみ)の和魂(にぎみたま)としている。大物主櫛
玉命(おおものぬしくしみかたまのみこと)。
玉命(おおものぬしくしみかたまのみこと)。
おお‐もり【大盛(り)】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐もり【大盛(り)】おほ‐
食べ物などを容器にたっぷりと盛ること。また、そのもの。
おおもり【大森】おほもり🔗⭐🔉
おおもり【大森】おほもり
東京都大田区東部の地名。東京湾岸は浅草海苔(のり)の産地であったが、現在は埋め立て地。もと東京市の区名。
おおもり【大森】おほもり🔗⭐🔉
おおもり【大森】おほもり
姓氏の一。
おおもり‐かいづか【大森貝塚】おほもりかひづか🔗⭐🔉
おおもり‐かいづか【大森貝塚】おほもりかひづか
東京都、大森駅付近の縄文後期・晩期の貝塚。明治一〇年(一八七七)米国のモースが発見・発掘し、日本の近代考古学の端緒となった。
おおもり‐ひこしち【大森彦七】おほもり‐🔗⭐🔉
おおもり‐ひこしち【大森彦七】おほもり‐
南北朝時代の北朝方の武士。名は盛長。足利尊氏が九州から都に攻め上ったとき、湊川(みなとがわ)の戦いで楠木正成を破った。太平記に、正成の亡霊に悩まされるが、大般若経により怨霊を退散させたとある。また、同名の歌舞伎舞踊劇がある。生没年未詳。
大辞泉 ページ 2025。