複数辞典一括検索+![]()
![]()
おき‐かき【×燠×掻き・×熾×掻き】🔗⭐🔉
おき‐かき【×燠×掻き・×熾×掻き】
燠をかき立てたり、かき寄せたりする道具。火かき。
燠を持ち運ぶ道具。十能(じゆうのう)。〈物類称呼〉
燠をかき立てたり、かき寄せたりする道具。火かき。
燠を持ち運ぶ道具。十能(じゆうのう)。〈物類称呼〉
おき‐がけ【起(き)掛け】🔗⭐🔉
おき‐がけ【起(き)掛け】
起きだしたばかりのこと。起きぬけ。
おき‐がさ【置(き)傘】🔗⭐🔉
おき‐がさ【置(き)傘】
不意の雨に備えて、勤め先などに置いておく傘。また、店などで客に貸し出す傘。
おき‐がた【置(き)形・置(き)型】🔗⭐🔉
おき‐がた【置(き)形・置(き)型】
布や紙に型紙を置き、墨や絵の具をすりつけて模様を表したもの。また、その型紙。「細い矢羽根の―の浴衣」〈秋声・足迹〉
おき‐ぐすり【置(き)薬】🔗⭐🔉
おき‐ぐすり【置(き)薬】
使用分の代金をあとで支払ってもらう約束で、売薬行商人が家庭に置いていく薬。富山の薬売りが有名。
おき‐くち【置(き)口】🔗⭐🔉
おき‐くち【置(き)口】
《「おきぐち」とも》手箱・硯箱(すずりばこ)の縁や、女性の衣服の袖口や裾を金銀などで縁飾りすること。また、その縁。
おきく‐むし【×阿菊虫・×
虫】🔗⭐🔉
おきく‐むし【×阿菊虫・×
虫】
アゲハチョウ類のさなぎの俗称。繭を作らず、枝に尾の先をつけ、胸部は一本の糸で枝に懸かる。その姿が後ろ手に縛られたようなので、「播州皿屋敷」のお菊になぞらえた名という。
虫】
アゲハチョウ類のさなぎの俗称。繭を作らず、枝に尾の先をつけ、胸部は一本の糸で枝に懸かる。その姿が後ろ手に縛られたようなので、「播州皿屋敷」のお菊になぞらえた名という。
オキクルミ🔗⭐🔉
オキクルミ
《アイヌ語》アイヌの創世神話に登場する英雄神。アイヌの祖とされる。アイヌラックル。
おき‐ご【置(き)碁】🔗⭐🔉
おき‐ご【置(き)碁】
囲碁で、弱いほうが碁盤の星の位置に、前もって二子以上の置き石をして打つ碁。
おき‐ごい【置き×鯉】‐ごひ🔗⭐🔉
おき‐ごい【置き×鯉】‐ごひ
近世、祝宴、特に婚礼の席の飾りとした雌雄の鯉。置き鳥と対をなす。
おき‐ごたつ【置き△火×燵・置き×炬×燵】🔗⭐🔉
おき‐ごたつ【置き△火×燵・置き×炬×燵】
自由に移動できるこたつ。底板のあるやぐらの中に、炭火をいける陶器を置いたもの。切り火燵・掘り火燵に対していう。《季 冬》「住みつかぬ旅のこころや―/芭蕉」
おき‐ことば【沖言葉・沖△詞】🔗⭐🔉
おき‐ことば【沖言葉・沖△詞】
漁師や船乗りが海上で使うことを忌む言葉。転じて、その代わりとして使う言葉。「ながもの(蛇)」「こまもの(イワシ)」「えびす(鯨)」などの類。
大辞泉 ページ 2062。