複数辞典一括検索+

おき‐てぬぐい【置(き)手×拭い】‐てぬぐひ🔗🔉

おき‐てぬぐい【置(き)手×拭い】‐てぬぐひ 手ぬぐいを畳んで、頭や肩にのせること。また、その手ぬぐい。

おきて‐まい【×掟米】🔗🔉

おきて‐まい【×掟米】 江戸時代の小作料の名称。領主が取る年貢諸役のほかに、地主取り分の余米も含めて納入する場合にいう。定め米。

おき‐どけい【置(き)時計】🔗🔉

おき‐どけい【置(き)時計】 机・棚などの上に置いて使う時計。

おき‐どこ【置(き)床】🔗🔉

おき‐どこ【置(き)床】 床の間の床板のように作った台で、移動できるもの。狭い部屋などで、床の間代わりに使う。

おき‐どころ【置(き)所】🔗🔉

おき‐どころ【置(き)所】 物を置くべき所。置き場所。置き場。「家具の―に困る」心や身体の落ち着ける所。多く、「身の置き所が(も)ない」の形で用い、どうしようもない気持ちでいることを表す。

おき‐とり【置(き)鳥】🔗🔉

おき‐とり【置(き)鳥】 近世、祝宴、特に婚礼の席などの飾りとした雌雄の鳥。置き鯉(ごい)と対をなす。

おきとり‐ぎょぎょう【沖取(り)漁業】‐ギヨゲフ🔗🔉

おきとり‐ぎょぎょう【沖取(り)漁業】‐ギヨゲフ 沖合で行う漁業。主にサケ・マスなどの北洋漁業をいう。

おきな【翁】🔗🔉

おきな【翁】 年取った男。おじいさん。(おうな)(おみな)老人の自称。「―の申さむことは聞き給ひてむや」〈竹取〉能などに用いる老人の面。おきなめん。

おきな【翁】🔗🔉

おきな【翁】 能で、別格に扱われる祝言曲。翁・千歳(せんざい)・三番叟(さんばそう)の三人の歌舞からなり、正月初会や祝賀能などの最初に演じられる。翁役は白色尉(はくしきじよう)、三番叟役は黒色尉(こくしきじよう)という面をつける。→式三番(しきさんば)

大辞泉 ページ 2068