複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐い【奥意】🔗⭐🔉
おく‐い【奥意】
心の奥底。ほんとうの気持ち・考え。
奥義(おうぎ)。
心の奥底。ほんとうの気持ち・考え。
奥義(おうぎ)。
おく‐いし【奥医師】🔗⭐🔉
おく‐いし【奥医師】
江戸幕府の職名。将軍や奥向きの人々の診療にあたった医者。奥医。
おくいり【奥入】🔗⭐🔉
おくいり【奥入】
鎌倉時代の注釈書。一巻。藤原定家著。安貞元年(一二二七)以後の成立とされる。源氏物語の中の故事・出典・引き歌などを考証したもの。源氏物語奥入。定家卿釈。
おく‐いん【奥印】🔗⭐🔉
おく‐いん【奥印】
官公署または個人が、作成した書類の記載事項の正しいことを証明するために、その終わりに押す印。
おくいん‐きん【奥印金】🔗⭐🔉
おくいん‐きん【奥印金】
江戸時代、札差(ふださし)が旗本などからの借金依頼にあたって、現金がないのを口実に他の金主に口をきき、借用証文に保証人として奥印を押し、周旋料を取って貸す金。
おく‐う【屋宇】ヲク‐🔗⭐🔉
おく‐う【屋宇】ヲク‐
家。家屋。
おく‐う【屋×烏】ヲク‐🔗⭐🔉
おく‐う【屋×烏】ヲク‐
屋根にとまっている烏(からす)。
屋烏の愛🔗⭐🔉
屋烏の愛
《「説苑(ぜいえん)」貴徳から》人を深く愛すると、その家の屋根にとまっている烏(からす)にまで愛がおよぶようになるということ。愛情の深いことのたとえ。
おく‐えし【奥絵師】‐ヱシ🔗⭐🔉
おく‐えし【奥絵師】‐ヱシ
江戸幕府の御用絵師のうち、最も格式の高い職位。狩野(かのう)派の鍛冶橋・木挽(こびき)町・中橋・浜町の四家。世襲された。
おく‐か【奥△処】🔗⭐🔉
おく‐か【奥△処】
《「おくが」とも》
奥深い所。果て。「常知らぬ国の―を」〈万・八八六〉
時間的にへだたった所。将来。「家にてもたゆたふ命波の上に思ひし居れば―知らずも」〈万・三八九六〉
奥深い所。果て。「常知らぬ国の―を」〈万・八八六〉
時間的にへだたった所。将来。「家にてもたゆたふ命波の上に思ひし居れば―知らずも」〈万・三八九六〉
おく‐か【屋下】ヲク‐🔗⭐🔉
おく‐か【屋下】ヲク‐
屋根の下。おっか。
屋下に屋(おく)を架(か)す🔗⭐🔉
屋下に屋(おく)を架(か)す
《「顔氏家訓」序致から》屋根の下にさらに屋根を作る。むだなことをするたとえ。屋上屋を架す。
おく‐がい【屋外】ヲクグワイ🔗⭐🔉
おく‐がい【屋外】ヲクグワイ
建物の外。家屋の外。戸外。「―に出る」
屋内。
屋内。
おくがい‐こうこくぶつ【屋外広告物】ヲクグワイクワウコクブツ🔗⭐🔉
おくがい‐こうこくぶつ【屋外広告物】ヲクグワイクワウコクブツ
屋外に掲出・設置される広告物。その表示の場所・方法については屋外広告物法や都道府県の条例などで規制される。
大辞泉 ページ 2079。