複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐がた【奥方】🔗⭐🔉
おく‐がた【奥方】

貴人の妻の敬称。夫人。
《「おくかた」とも》奥の間(ま)のほう。「今日は―へ召され、姫君様よりお料理を下さるると承る」〈浄・反魂香〉
奥州方面。「―に知召(しろしめ)したる人や御入り候」〈義経記・一〉

貴人の妻の敬称。夫人。
《「おくかた」とも》奥の間(ま)のほう。「今日は―へ召され、姫君様よりお料理を下さるると承る」〈浄・反魂香〉
奥州方面。「―に知召(しろしめ)したる人や御入り候」〈義経記・一〉
おく‐がろう【奥家老】‐ガラウ🔗⭐🔉
おく‐がろう【奥家老】‐ガラウ
江戸時代、大名の家で奥向きの事柄を取り締まった家老。
表家老。
表家老。
おくきぬ‐おんせん【奥鬼怒温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
おくきぬ‐おんせん【奥鬼怒温泉】‐ヲンセン
栃木県北西部、鬼怒川源流付近の温泉群。八丁ノ湯・加仁(かに)湯・手白沢(てじろさわ)・日光沢などの温泉がある。泉質は単純泉・硫黄泉。
おく‐ぐち【奥口】🔗⭐🔉
おく‐ぐち【奥口】
家の奥へ通じる出入り口。「時に―ざざめいて、はや御立ちと」〈浄・丹波与作〉
反物の巻き口には品質のよい部分を出し、織りむらなどのある部分は奥のほうに巻き込んでごまかすこと。「絹物に―せず、薬種にまぎれ物せず」〈浮・永代蔵・四〉
家の奥へ通じる出入り口。「時に―ざざめいて、はや御立ちと」〈浄・丹波与作〉
反物の巻き口には品質のよい部分を出し、織りむらなどのある部分は奥のほうに巻き込んでごまかすこと。「絹物に―せず、薬種にまぎれ物せず」〈浮・永代蔵・四〉
おく‐けん【×臆見】🔗⭐🔉
おく‐けん【×臆見】
おっけん(臆見)
おっけん(臆見)
おく‐ご【屋後】ヲク‐🔗⭐🔉
おく‐ご【屋後】ヲク‐
家のうら。家屋の背面。「―のそば畑をとおして」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
おく‐こう【億×劫】‐コフ🔗⭐🔉
おく‐こう【億×劫】‐コフ
おっこう(億劫)
おっこう(億劫)
おく‐ごうらい【奥高△麗】‐ガウライ🔗⭐🔉
おく‐ごうらい【奥高△麗】‐ガウライ
古唐津の茶碗の一。形は概して大ぶりで井戸形または熊川(こもがい)形。ごく薄い土灰釉がかけられ、火度によって種々変化している。
おく‐ごしょう【奥小姓】‐ごシヤウ🔗⭐🔉
おく‐ごしょう【奥小姓】‐ごシヤウ
江戸幕府の職名。将軍の身近に仕え、大奥出入りのときに、その送迎をした小姓。
主君の身近に仕える小姓。
江戸幕府の職名。将軍の身近に仕え、大奥出入りのときに、その送迎をした小姓。
主君の身近に仕える小姓。
おく‐ごてん【奥御殿】🔗⭐🔉
おく‐ごてん【奥御殿】
江戸時代、将軍・大名などの屋敷で、奥のほうにある建物。居間・寝所、また夫人・側室などの住まいにあてた。
大辞泉 ページ 2080。