複数辞典一括検索+![]()
![]()
おしまずき【×几・△机】おしまづき🔗⭐🔉
おしまずき【×几・△机】おしまづき
脇息(きようそく)。〈和名抄〉
つくえ。「胸ふさがりて、ただ―にかかりて、夕の空に向かふのみ」〈笈日記・下〉
牛車(ぎつしや)の前後の口の下に横に渡した仕切り板。〈名義抄〉
脇息(きようそく)。〈和名抄〉
つくえ。「胸ふさがりて、ただ―にかかりて、夕の空に向かふのみ」〈笈日記・下〉
牛車(ぎつしや)の前後の口の下に横に渡した仕切り板。〈名義抄〉
おしま‐はんとう【渡島半島】をしまハンタウ🔗⭐🔉
おしま‐はんとう【渡島半島】をしまハンタウ
北海道南西部の半島。南部はさらに東の亀田半島と西の松前半島に分かれる。道内で最も早く開発され、江戸時代からニシンの漁場として栄え、函館北方の大野町は道内の稲作の発祥地。
おし‐まろが・す【押し△丸がす】🔗⭐🔉
おし‐まろが・す【押し△丸がす】
[動サ四]押しころがしてくるくると巻く。押し丸めて、玉にする。「黒方(くろばう)(=練リ香ノ名)を―・して」〈紫式部日記〉
おし‐まわし【押(し)回し】‐まはし🔗⭐🔉
おし‐まわし【押(し)回し】‐まはし
物事をあれこれ処理すること。また、顔がきくこと。「―が利く」
和船で、舷側上部の垣立(かきだつ)を艫(とも)やぐらの末端まで連続して作る構造のもの。
江戸時代、千石積み以上の運送船。
物事をあれこれ処理すること。また、顔がきくこと。「―が利く」
和船で、舷側上部の垣立(かきだつ)を艫(とも)やぐらの末端まで連続して作る構造のもの。
江戸時代、千石積み以上の運送船。
おし‐まわ・す【押(し)回す】‐まはす🔗⭐🔉
おし‐まわ・す【押(し)回す】‐まはす
[動サ五(四)]
「まわす」を強めていう語。
世の中に処していく。身を立てていく。「帰朝後も経済学で立派に―・される所では有るが」〈二葉亭・浮雲〉
ぐるりと取り巻く。「―・して火かけてければ」〈愚管抄・四〉
「まわす」を強めていう語。
世の中に処していく。身を立てていく。「帰朝後も経済学で立派に―・される所では有るが」〈二葉亭・浮雲〉
ぐるりと取り巻く。「―・して火かけてければ」〈愚管抄・四〉
おしみ【惜しみ】をしみ🔗⭐🔉
おしみ【惜しみ】をしみ
惜しむこと。惜しむ気持ち。「売り―」「物―」
おしみ‐な・い【惜しみ無い】をしみ‐🔗⭐🔉
おしみ‐な・い【惜しみ無い】をしみ‐
[形]惜しいという気持ちがない。出し惜しみしない。「―・い拍手」
おし・む【惜しむ】をしむ🔗⭐🔉
おし・む【惜しむ】をしむ
[動マ五(四)]
心残りに思う。残念がる。「散る花を―・む」「別れを―・む」「人に―・まれて死ぬ」
金品などを出すことを、もったいないと思う。出し惜しむ。「わずかの出費を―・んで大損をする」「骨身を―・まず働く」
大切に思う。尊重する。「寸暇を―・む」「名を―・む」
(「愛しむ」とも書く)愛する。めでる。慈しむ。「お前を憎み、お前を―・み」〈近松秋江・別れたる妻に送る手紙〉
[下接句]体(からだ)を惜しむ・名を惜しむ・名残(なごり)を惜しむ・骨を惜しむ・骨身を惜しまず
心残りに思う。残念がる。「散る花を―・む」「別れを―・む」「人に―・まれて死ぬ」
金品などを出すことを、もったいないと思う。出し惜しむ。「わずかの出費を―・んで大損をする」「骨身を―・まず働く」
大切に思う。尊重する。「寸暇を―・む」「名を―・む」
(「愛しむ」とも書く)愛する。めでる。慈しむ。「お前を憎み、お前を―・み」〈近松秋江・別れたる妻に送る手紙〉
[下接句]体(からだ)を惜しむ・名を惜しむ・名残(なごり)を惜しむ・骨を惜しむ・骨身を惜しまず
おし‐むぎ【押(し)麦】🔗⭐🔉
おし‐むぎ【押(し)麦】
蒸した大麦を押しつぶして平たくし、乾かしたもの。米にまぜ、炊いて食べる。
大辞泉 ページ 2142。