複数辞典一括検索+

おし‐もん【鴛鴦紋】をし‐🔗🔉

おし‐もん【鴛鴦紋】をし‐ 家紋の一。オシドリを丸く図案化した紋章。近衛家・伊達家の替え紋。

おし‐もんどう【押(し)問答】‐モンダフ🔗🔉

おし‐もんどう【押(し)問答】‐モンダフ [名]スル互いに自分の見解を主張して、あとにひかず言い争うこと。「渡した、受け取らないで―を繰り返す」

おし‐や【押(し)屋】🔗🔉

おし‐や【押(し)屋】 ラッシュアワーに、満員の通勤電車に乗客を押してつめこむ係の駅員やアルバイト学生のこと。昭和三八年(一九六三)ごろの言葉。

お‐じや🔗🔉

お‐じや 《女房詞から》味噌汁などで煮たかゆ。雑炊。「じや」は煮える音とも、「じやじや」と時間をかけて煮るからともいう。《季 冬》

お‐しゃか【×迦】🔗🔉

お‐しゃか【×迦】 作り損ねた製品。不良品。また、使いものにならなくなったもの。「―にする」「傘が―になる」◆阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことから出た語とされ、鋳物・製鉄工場などで使われ始めたという。

御釈迦様でも気がつくまい🔗🔉

御釈迦様でも気がつくまい 《過去・現在・未来を見通すお釈迦様でも知らないの意から》だれも気がつかないだろう。御釈迦様でも御存じあるまい。

おしゃか‐さま【御釈迦様】🔗🔉

おしゃか‐さま【御釈迦様】 釈迦の敬称。灌仏会(かんぶつえ)のこと。

お‐しゃく【御酌】🔗🔉

お‐しゃく【御酌】 [名]スル相手を敬って、その人への酌をいう語。「客に―する」酌をする女。酌婦。一人前になっていない芸者。東京では半玉(はんぎよく)、京阪では舞妓(まいこ)という。「芸者や―がぞろぞろ附いて」〈鴎外・雁〉

お‐しゃこ【××蛄】🔗🔉

お‐しゃこ【××蛄】 江戸末期から明治にかけての庶民の女性の髪形の一。おばこ結びに似て、左右の輪の穴に横にかんざしを挿す。

お‐しゃぶり🔗🔉

お‐しゃぶり 乳児に持たせてしゃぶらせる玩具。

おし‐やぶ・る【押(し)破る】🔗🔉

おし‐やぶ・る【押(し)破る】 [動ラ五(四)]力を加えて強引にこわす。うち破る。「扉を―・って乱入する」

お‐しゃべり【×喋り】🔗🔉

お‐しゃべり【×喋り】 [名]スル人と雑談すること。「電話で―する」[名・形動]口数の多いこと。口が軽いこと。また、そのさまや、その人。「秘密を守れない―な人」

大辞泉 ページ 2144