複数辞典一括検索+

お‐じゃま【御邪魔】🔗🔉

お‐じゃま【御邪魔】 [名]スル《相手の仕事の邪魔をする意から》人の家などを訪問することをへりくだっていう語。訪問した時や帰る時のあいさつにも用いる。「―に上がる」「―しました」

おしゃ‐ま・す🔗🔉

おしゃ‐ま・す [動サ特活]《「おっしゃります」の音変化》「言う」の尊敬語。おっしゃいます。「これはまあもったいない事―・してくださります」〈浄・千両幟〉

おしゃまんべ【長万部】🔗🔉

おしゃまんべ【長万部】 北海道南西部、渡島(おしま)支庁北東部の地名。内浦湾に面し、漁業や酪農が盛ん。◆アイヌ語「オ‐シャマム‐ペッ(川尻が横になっている川)」からなどといわれる。

お‐しゃらく【×洒落】🔗🔉

お‐しゃらく【×洒落】 身なりを飾ること。また、その人。おしゃれ。「あんな―は嫌いだ」〈花袋・田舎教師〉おじゃれ」に同じ。

お‐しゃり【御舎利】🔗🔉

お‐しゃり【御舎利】 「仏舎利」の敬称。(はつきようびよう)で死んだ、白くなった蚕。

おしゃ・る🔗🔉

おしゃ・る 《「おおせある」または「おおせらる」の音変化という》[動ラ四]「おっしゃる」に同じ。「―・るごとくに、かようのめでたい事の出でくるも」〈虎清狂・薬水〉[動ラ下二]に同じ。「うってすてうと―・れまする」〈狂言記・二千石〉

おし‐や・る【押し遣る】🔗🔉

おし‐や・る【押し遣る】 [動ラ五(四)]押して向こうへやる。押しのける。「荷物を片隅に―・る」

おじゃ・るおぢやる🔗🔉

おじゃ・るおぢやる [動ラ四]《「おいである」の音変化》「来る」「行く」「居る」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。「身どもがよい所へやって進ぜう。こちへ―・れ」〈虎清狂・猿座頭〉「木曾殿ハ…信濃国ニ―・ッテゴザル」〈天草本平家・三〉「ある」「居る」の丁寧語。ございます。あります。おります。「イソポト言ウテ、異形不思議ナ人体ガ―・ッタガ」〈天草本伊曾保・イソポが生涯〉(補助動詞)丁寧の意を表す。…でございます。…であります。「その水はどこに出(い)で来て―・るぞ」〈虎清狂・薬水〉

お‐しゃれ【×落】🔗🔉

お‐しゃれ【×落】 [名・形動]スル服装や化粧などを洗練したものにしようと気を配ること。洗練されていること。また、そのさまや、その人。「―な若者」「―な店」

大辞泉 ページ 2145