複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち‐てんじょう【落(ち)天井】‐テンジヤウ🔗⭐🔉
おち‐てんじょう【落(ち)天井】‐テンジヤウ
他の部分より低く作ってある天井。おとしてんじょう。
おち‐ど【落(ち)度】おち‐・【△越度】ヲチ‐🔗⭐🔉
おち‐ど【落(ち)度】おち‐・【△越度】ヲチ‐
《「おつど(越度)」の音変化》手落ち。あやまち。過失。「手続き上に―があった」「当方の―を認める」
おち‐とま・る【落ち止まる・落ち留まる】🔗⭐🔉
おち‐とま・る【落ち止まる・落ち留まる】
[動ラ四]
物がそのまま後に残る。「―・りてかたはなるべき人の御文ども」〈源・幻〉
人が居残る。生き残る。「はかばかしき後見なくて―・る身どもの悲しきを思ひつづけ給ふに」〈源・総角〉
物がそのまま後に残る。「―・りてかたはなるべき人の御文ども」〈源・幻〉
人が居残る。生き残る。「はかばかしき後見なくて―・る身どもの悲しきを思ひつづけ給ふに」〈源・総角〉
おち‐の‐ひと【△御乳の人】🔗⭐🔉
おち‐の‐ひと【△御乳の人】
貴人の子の乳母。江戸時代、乳を飲ませる「お差し」、抱くだけの「抱き乳母」に対して、幼児の保育全般に携わった婦人の称。おち。「―の滋野井殿(しげのいどの)」〈浄・丹波与作〉
おち‐の・びる【落(ち)延びる】🔗⭐🔉
おち‐の・びる【落(ち)延びる】
[動バ上一]
おちの・ぶ[バ上二]遠くまで逃げてゆく。逃げおおせる。「追っ手から無事―・びる」
おちの・ぶ[バ上二]遠くまで逃げてゆく。逃げおおせる。「追っ手から無事―・びる」
おち‐ば【落(ち)葉】🔗⭐🔉
おち‐ば【落(ち)葉】
散り落ちた木の葉。また、散ってゆく木の葉。落葉(らくよう)。《季 冬》「むさしのの空真青なる―かな/秋桜子」
貴人の落としだね。落胤(らくいん)。「朝臣(あそん)や、さやうの―をだに拾へ」〈源・常夏〉
「落ち葉色」の略。
散り落ちた木の葉。また、散ってゆく木の葉。落葉(らくよう)。《季 冬》「むさしのの空真青なる―かな/秋桜子」
貴人の落としだね。落胤(らくいん)。「朝臣(あそん)や、さやうの―をだに拾へ」〈源・常夏〉
「落ち葉色」の略。
おちば‐いろ【落(ち)葉色】🔗⭐🔉
おちば‐いろ【落(ち)葉色】
枯れた落ち葉の色。茶色に黄赤を帯びた色。
おちば‐ごろも【落ち葉衣】🔗⭐🔉
おちば‐ごろも【落ち葉衣】
木の間を漏れる月光が着衣の上に葉影を落として、落ち葉を散らしたように見えるもの。一説に、落ち葉を集めてつづった仙人の着物。「秋の夜の月の影こそ木のまより―と身にうつりけれ」〈後撰・秋中〉
落ち葉の散りかかった着物。「―の袖(そで)添へて」〈謡・高砂〉
木の間を漏れる月光が着衣の上に葉影を落として、落ち葉を散らしたように見えるもの。一説に、落ち葉を集めてつづった仙人の着物。「秋の夜の月の影こそ木のまより―と身にうつりけれ」〈後撰・秋中〉
落ち葉の散りかかった着物。「―の袖(そで)添へて」〈謡・高砂〉
おちばしゅう【落葉集】おちばシフ🔗⭐🔉
おちばしゅう【落葉集】おちばシフ
《歌謡集「松の葉」にもれた歌の集の意》江戸中期の歌謡集。七巻。大木扇徳編。元禄一七年(一七〇四)刊。上方の歌謡を収録したもので、のち「松の落葉」に改編。
おちば‐たき【落ち葉×焚き】🔗⭐🔉
おちば‐たき【落ち葉×焚き】
晩秋に落ち葉を集めて燃やすこと。《季 冬》
おちば‐ぶね【落ち葉船】🔗⭐🔉
おちば‐ぶね【落ち葉船】
水面に浮かんでいる落ち葉を船に見立てていう語。「嵐漕ぎ行く―」〈浄・振袖始〉
大辞泉 ページ 2180。