複数辞典一括検索+![]()
![]()
オフィス‐レディー🔗⭐🔉
オフィス‐レディー
《和office+lady》オフィスガールに代わって用いられている語。OL。
おぶい‐ひも【△負ぶい×紐】おぶひ‐🔗⭐🔉
おぶい‐ひも【△負ぶい×紐】おぶひ‐
幼児を背に負うのに用いる太い紐。
お‐ぶう🔗⭐🔉
お‐ぶう
《「おぶ」とも》
湯・茶などをいう幼児・女性語。
風呂をいう幼児・女性語。
湯・茶などをいう幼児・女性語。
風呂をいう幼児・女性語。
おぶ・う【△負ぶう】おぶふ🔗⭐🔉
おぶ・う【△負ぶう】おぶふ
[動ワ五(ハ四)]《「お(負)う」の音変化》
背負う。おんぶする。「子供を―・って買い物に行く」
仕事・責任などを引き受ける。「長さんもいい男だが、よく―・ひなさるね」〈伎・八幡祭〉
[可能]おぶえる
背負う。おんぶする。「子供を―・って買い物に行く」
仕事・責任などを引き受ける。「長さんもいい男だが、よく―・ひなさるね」〈伎・八幡祭〉
[可能]おぶえる
オフェーリア【Ophelia】🔗⭐🔉
オフェーリア【Ophelia】
シェークスピアの悲劇「ハムレット」に登場する女性。宰相ポローニアスの娘で、ハムレットの恋人。ハムレットに捨てられ、父も殺されて狂死する。オフィーリア。
オフェンス【offense】🔗⭐🔉
オフェンス【offense】
スポーツ競技で、攻撃。また、攻撃する側・選手。
ディフェンス。
ディフェンス。
お‐ふく【△御福】🔗⭐🔉
お‐ふく【△御福】
「ふく(福)
」に同じ。「多聞の―を、清水にて給はらうずる間」〈虎明狂・毘沙門〉
おたふく。おかめ。「姫君はさて置きたとへ餅屋の―でも」〈浄・反魂香〉
文楽人形の首(かしら)の一。下女や下級の女郎の役に使う。
「ふく(福)
」に同じ。「多聞の―を、清水にて給はらうずる間」〈虎明狂・毘沙門〉
おたふく。おかめ。「姫君はさて置きたとへ餅屋の―でも」〈浄・反魂香〉
文楽人形の首(かしら)の一。下女や下級の女郎の役に使う。
お‐ぶく【△御△仏供】🔗⭐🔉
お‐ぶく【△御△仏供】
仏前に供える物、特に米飯。御仏飯(おぶつぱん)。おぶっく。「―、まだかと、お文さまを持ちながら、問ひ給ふに近寄り」〈浮・一代女・三〉
お‐ふくろ【△御袋】🔗⭐🔉
お‐ふくろ【△御袋】
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。
親父(おやじ)。
親父(おやじ)。
お‐ぶくろ【尾袋】を‐🔗⭐🔉
お‐ぶくろ【尾袋】を‐
唐鞍(からくら)の付属具の一。馬の尾を包むのに用いる袋。
鷹(たか)の尾を傷めぬようにかける生絹(すずし)の袋。
唐鞍(からくら)の付属具の一。馬の尾を包むのに用いる袋。
鷹(たか)の尾を傷めぬようにかける生絹(すずし)の袋。
おふく‐わけ【△御福分け】🔗⭐🔉
おふく‐わけ【△御福分け】
[名]スル「ふくわけ」に同じ。「いただいた柿を―する」
おふけ‐やき【△御△深△井焼】🔗⭐🔉
おふけ‐やき【△御△深△井焼】
尾張徳川家の御庭焼き。窯場が名古屋城の御深井丸にあったところからの名。
オフ‐コン🔗⭐🔉
オフ‐コン
「オフィスコンピューター」の略。
大辞泉 ページ 2272。