複数辞典一括検索+![]()
![]()
オブラート【オランダoblaat;ドイツOblate】🔗⭐🔉
オブラート【オランダoblaat;ドイツOblate】
でんぷんなどで薄い膜状に作ったもの。粉薬などを包んで飲む。
オブラートに包・む🔗⭐🔉
オブラートに包・む
相手を直接的に刺激するような表現を避け、遠回しな言い方をする。「―・んで発言する」
オフ‐ライン【off-line】🔗⭐🔉
オフ‐ライン【off-line】
コンピューターの中央処理装置と入出力装置などとが切り離されている状態。装置間が電気的に結合されていないこと。
オンライン。
オンライン。
オフ‐ランプ【off-ramp】🔗⭐🔉
オフ‐ランプ【off-ramp】
自動車用高速道路の出口。
オンランプ。
オンランプ。
オブリガート【イタリアobbligato】🔗⭐🔉
オブリガート【イタリアobbligato】
独奏または独唱部の効果を高めるため、伴奏楽器で奏される主旋律と相競うように奏される助奏。
オブリゲーション【obligation】🔗⭐🔉
オブリゲーション【obligation】
義務。責任。債務。
オフ‐リミット【off-limits】🔗⭐🔉
オフ‐リミット【off-limits】
立ち入り禁止。また、その区域。
オンリミット。
オンリミット。
お‐ふる【△御古】🔗⭐🔉
お‐ふる【△御古】
人が使い古したもの。お下がり。「姉の―を着る」
お‐ふれ【△御触れ】🔗⭐🔉
お‐ふれ【△御触れ】
《多くの人にふれてまわる意から》
(「御布令」とも書く)役所などから一般民衆に出す布告。「集会禁止の―が出る」
「御触書」の略。
(「御布令」とも書く)役所などから一般民衆に出す布告。「集会禁止の―が出る」
「御触書」の略。
おふれ‐がき【△御触書】🔗⭐🔉
おふれ‐がき【△御触書】
江戸時代、幕府や藩主から一般民衆に公布した公文書。
おふれがきしゅうせい【御触書集成】おふれがきシフセイ🔗⭐🔉
おふれがきしゅうせい【御触書集成】おふれがきシフセイ
江戸幕府の成文法である御触書を評定所(ひようじようしよ)で編集したもの。延享元年(一七四四)八代将軍徳川吉宗のときの「寛保集成」五〇巻をはじめとし、以後、「宝暦集成」三三巻、「天明集成」五一巻、「天保集成」一〇七巻がある。御触書。
オフ‐レコ🔗⭐🔉
オフ‐レコ
《非公式の、の意のoff the recordの略》記者会見などで、記録や公表をしないことを条件にすること。また、そうした条件でする発言。記録外。「これから先の話は―にしたい」
オンレコ。
オンレコ。
オフ‐ロード【off-road】🔗⭐🔉
オフ‐ロード【off-road】
道路以外の場所。また、舗装されていない道。
舗装路でないところを自動車やオートバイで走行すること。
道路以外の場所。また、舗装されていない道。
舗装路でないところを自動車やオートバイで走行すること。
大辞泉 ページ 2276。